• Q&A
  • 区分所有法における大規模修繕反対者による共有持分権の買取請求:宅建試験対策にも役立つ解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

区分所有法における大規模修繕反対者による共有持分権の買取請求:宅建試験対策にも役立つ解説

【背景】
宅建試験の勉強をしています。大規模修繕の反対者が賛成者から区分所有権と敷地利用権を買取請求できるという規定について学習中です。

【悩み】
反対者がマンション購入時に取得した共用部分の共有持分権についても、買取請求できるのかどうかが分かりません。区分所有権と共有持分権は分離処分できないため、買取請求権に当然含まれていると考えたのですが、確信が持てません。正確な知識を得たいです。

共有持分権は買取請求の対象外です。

回答と解説

1. 区分所有法と共有持分権の基礎知識

区分所有法(区分所有建物の構造及び管理に関する法律)は、マンションなどの区分所有建物の構造や管理に関するルールを定めた法律です。マンションは、個々の区分所有者(各部屋の所有者)が自分の部屋(専有部分)を所有する一方、共用部分(廊下、エレベーター、屋上など)を他の区分所有者と共有します。この共有する権利が「共有持分権」です。 共有持分権は、共用部分における持分を表す権利であり、個々の区分所有権とは別個の権利として存在します。 重要なのは、区分所有権と共有持分権は、原則として分離して処分できない(一緒に売買しなければならない)ということです。

2. 大規模修繕反対者による買取請求権

区分所有法では、大規模修繕などの重要な事項について、区分所有者の総会で決議を行う必要があります。しかし、反対者がいる場合、その反対者は賛成者に対して、自分の区分所有権と敷地利用権の時価で買い取ってもらうことを請求できます。これは、反対者の権利を守るための規定です。

3. 共有持分権の買取請求権の有無

では、共有持分権はどうでしょうか? 結論から言うと、大規模修繕の反対者が賛成者に対して共有持分権の買取請求を行うことはできません。 法律上、共有持分権は買取請求の対象外とされているからです。 これは、共有持分権が区分所有権と一体不可分であるにもかかわらず、個別に買取請求できる権利が認められていないためです。 区分所有権と敷地利用権の買取請求は、個々の区分所有者の専有部分の利用に直接関係する権利を対象としているため、共有持分権は対象外となります。

4. 誤解されがちなポイント:区分所有権と共有持分権の一体性

区分所有権と共有持分権は分離処分できない(=一緒に売買しなければならない)という規定があるため、両者が一体であると誤解されがちです。しかし、買取請求権の対象となるのは、あくまで個々の区分所有者の権利であり、共有部分の利用権全体を代表する共有持分権は対象外となります。

5. 実務的なアドバイスと具体例

例えば、大規模修繕に反対するAさんが、自分の区分所有権と敷地利用権の買取請求をしても、共有持分権は買取請求の対象外です。Aさんは、自分の区分所有権と敷地利用権を売却することで、マンションから離れることができますが、共用部分の利用権(共有持分権)は放棄できません。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

大規模修繕に関する紛争は複雑になる可能性があります。 買取請求の可否だけでなく、修繕費用や手続きに関する問題など、専門的な知識が必要な場合が多いです。 紛争が発生した場合、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。

7. まとめ

大規模修繕の反対者は、賛成者に対して区分所有権と敷地利用権の買取請求ができますが、共有持分権は買取請求の対象外です。 区分所有権と共有持分権は一体不可分ではありますが、買取請求権の対象範囲は明確に規定されており、共有持分権は含まれません。 紛争を避けるためにも、関連法規を正しく理解し、必要に応じて専門家の助言を求めることが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop