- Q&A
区画整理後の住所変更!抵当権抹消登記の手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住所が変わっている場合、抵当権抹消登記の手続きはどうすれば良いのか分かりません。法務局のホームページから書類をダウンロードして自分で手続きをしたいのですが、住所変更の点をどのように対応すれば良いのか不安です。
抵当権とは、借金(債務)の担保として、不動産(土地や建物)に設定される権利です。(抵当権設定登記)。 住宅ローンを組む際によく利用されます。 ローン完済後、この抵当権を抹消するのが「抵当権抹消登記」です。 これは、不動産の所有権に抵当権という「しがらみ」がなくなったことを登記簿に記録することです。
区画整理事業とは、都市計画に基づき、道路や公園などの公共施設を整備し、土地利用を効率化するための事業です。 この事業によって、土地の境界や住所が変更されることがよくあります。
区画整理で住所が変わっても、抵当権抹消登記自体は可能です。 重要なのは、変更後の住所と、変更前の住所(旧住所)とを関連付ける情報、つまり**登記識別情報(地番)**を正確に把握することです。 旧住所と新住所を紐づける書類(区画整理事業に関する公的な証明書など)を準備し、抹消登記申請書に正確に記載する必要があります。
抵当権抹消登記は、不動産登記法に基づいて行われます。 この法律は、不動産に関する権利関係を公的に記録・管理するための法律です。 申請書類の不備があると、登記官から訂正を求められる可能性がありますので、正確な情報に基づいて手続きを進めることが重要です。
申請書類には、変更前の住所(旧住所)と変更後の住所(新住所)の両方を記載する必要があります。 旧住所を記載しないと、登記官が対象の不動産を特定できない可能性があります。 区画整理事業で発行された、旧住所と新住所の対応関係がわかる書類を添付することで、スムーズに手続きを進めることができます。
抵当権抹消登記に必要な書類は、法務局のウェブサイトで確認できます。 一般的には、以下の書類が必要になります。
上記書類に加え、区画整理によって変更された地番を明確に示す書類を必ず添付しましょう。 これは、区画整理組合や市町村役場などで発行してもらえることが多いです。 申請前に法務局に問い合わせて、必要な書類を事前に確認することをお勧めします。
自分で手続きを行うことに不安がある場合、または書類作成に自信がない場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、手続きに関するアドバイスや書類作成のサポートをしてくれます。 複雑な手続きや、書類の不備による登記の遅延を防ぐことができます。
区画整理後の住所変更があっても、適切な手続きを踏めば抵当権抹消登記は可能です。 重要なのは、変更後の住所と旧住所を関連付ける情報(登記識別情報)を正確に把握し、必要な書類をきちんと準備することです。 不安な場合は、専門家に相談することを検討しましょう。 正確な情報と十分な準備によって、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック