- Q&A
古いマンションのバルコニー増築問題!雨漏り修理と撤去費用、窓補修費用負担の是非を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
1. バルコニー増築部分の撤去後、窓枠等の補修費用(約80万円)を負担しなければならないのか?
2. 管理組合が長年黙認していた増築部分の撤去を、今になって要求するのは法律的に正しいのか?
ルーフバルコニー部分のみの雨漏り工事を希望しています。
マンションは、共有部分と専有部分から構成されています。(区分所有法)
共有部分は、建物全体を支える構造部分(柱、梁、基礎など)や共用廊下、階段、屋上など、区分所有者全員で共有する部分です。
専有部分は、各区分所有者が個別に所有する部分で、居住空間(居室、キッチン、浴室など)が該当します。バルコニーは、多くの場合、専有部分とみなされますが、その範囲は規約や設計図書で確認する必要があります。
管理会社がバルコニー増築部分の撤去を求めるのは、雨漏り修理のため、増築部分が防水工事の妨げになっていると判断したためでしょう。
長年の黙認があったとしても、増築部分が共有部分(もしくは専有部分であっても、他の区分所有者の権利を侵害している場合)に抵触する違法建築であれば、撤去を求められる可能性があります。
窓枠等の補修費用については、管理組合との交渉次第です。管理組合が撤去費用を負担するなら、窓の補修費用も負担するのが妥当なケースもありますが、必ずしもそうとは限りません。
今回のケースは、区分所有法(マンションの管理に関する法律)が関係します。
区分所有法では、区分所有者の共有部分に対する使用制限や、修繕に関する規定が定められています。
増築が規約に違反していたり、共有部分の構造や安全性を損なっていたりする場合、管理組合は撤去を求めることができます。
長年の黙認は、違法行為の合法化を意味しません。
管理組合が過去に何も言わなかったとしても、それが増築行為の合法性を保証するものではありません。
管理組合が改めて増築部分の撤去を求めることは、法律上可能です。
管理組合と直接交渉し、撤去費用と窓補修費用の負担割合について話し合うことが重要です。
過去の管理組合の議事録や、増築に関する書類があれば、交渉に有利に働きます。
弁護士や不動産専門家などに相談し、法的根拠に基づいた交渉を行うことも有効です。
管理組合との交渉が難航したり、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士や不動産専門家に相談しましょう。
専門家は、法律に基づいたアドバイスを行い、紛争解決を支援します。
* バルコニー増築は、共有部分への影響や規約違反がないか確認する必要があります。
* 長年の黙認は、違法行為の合法化を意味しません。
* 撤去費用と窓補修費用の負担割合は、管理組合との交渉によって決まります。
* 法的紛争を避けるため、専門家への相談も検討しましょう。
今回のケースでは、雨漏り修理と増築部分の撤去という、複雑な問題が絡み合っています。
管理組合との良好なコミュニケーションを図りながら、冷静に状況を判断し、適切な対応をとることが重要です。
専門家の意見を聞きながら、最善の解決策を見つけることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック