- Q&A
古屋購入後の価格交渉:買付申込後でも金額値下げは可能?解体費用増加による価格再交渉の可否と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
買付申込書に承諾を得た後でも、解体費用の増加を理由に購入価格を下げてもらうことは可能でしょうか? もし可能であれば、どのように交渉すれば良いのか、また、交渉が失敗した場合のリスクは何かを知りたいです。
不動産取引は、売主と買主の合意に基づいて成立します。買付申込書(オファーレター)は、買主が売主に提示する購入意思表示であり、売主が承諾すれば契約が成立します。しかし、承諾後であっても、双方の合意があれば、価格を含む契約内容を変更することは可能です。ただし、承諾後の価格変更は、売主にとって不利益となるため、交渉は慎重に進める必要があります。
今回のケースでは、解体費用増加という予期せぬ事態が発生しました。この費用は、当初の購入価格に含まれていなかったため、価格交渉の余地はあります。しかし、売主は既に承諾しているため、価格を下げることに抵抗を示す可能性が高いです。交渉成立の可否は、売主の状況や交渉力、そして、買主が提示する根拠の明確さによって大きく左右されます。
民法(契約法)が関係します。契約は、当事者の合意に基づいて成立し、変更も合意に基づいて行われます。ただし、一方的な変更は認められません。売主が価格変更に同意しない場合、買主は契約を解除する権利(契約不履行による解除)を持つ場合もありますが、違約金が発生する可能性も考慮する必要があります。
買付承諾は、契約成立の第一歩ですが、必ずしも最終的な契約成立を意味するわけではありません。正式な売買契約書(重要事項説明書を含む)が締結され、売買代金が支払われるまで、契約は完全に成立したとは言えません。 この期間に、双方の合意があれば、価格変更を含む契約内容の変更は可能です。
* **明確な根拠を示す:** 解体費用見積もり書を提示し、当初の予想と比較して、どの程度費用が増加したのかを具体的に説明します。
* **誠意ある交渉:** 一方的に値下げを求めるのではなく、売主の立場も理解した上で、双方にとって納得できる落としどころを探る姿勢を示すことが重要です。
* **代替案の提示:** 価格交渉が難しければ、契約期間の延長や、解体費用の一部負担を売主に依頼するなど、代替案を提示することも有効です。 例えば、「当初の価格から〇万円減額するか、もしくは解体費用を〇万円負担していただければ、契約を継続できます」といった提案です。
* **書面でのやり取り:** 口頭での交渉だけでなく、メールや書面でやり取りすることで、後々のトラブルを避けることができます。
価格交渉が難航したり、法律的な問題が懸念される場合は、不動産専門の弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを与え、交渉を円滑に進めるサポートをしてくれます。特に、契約解除や違約金に関する問題が生じる可能性がある場合は、専門家の助言が不可欠です。
買付承諾後であっても、正当な理由があれば価格交渉は可能です。しかし、成功のためには、誠実な態度と明確な根拠の提示が不可欠です。売主の立場を理解し、双方にとって納得できる解決策を探る努力が必要です。交渉が難航する場合は、専門家に相談することを検討しましょう。 契約は、合意に基づいて成立するものですから、冷静かつ丁寧に交渉を進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック