
- Q&A
同棲中のマンション購入!共同名義?個人名義?事実婚カップルの賢い選択とは?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションの名義を私個人名義で進めて良いのか迷っています。彼女に不利益がないか心配です。不動産屋さんに相談しましたが、明確な答えをもらえませんでした。
マンションを購入する際、名義(所有者)を誰にするかを決める必要があります。大きく分けて、個人名義と共同名義があります。
* **個人名義**: 一人の人が所有者となる方法です。今回のケースでは、質問者様個人名義となります。
* **共同名義**: 二人以上の人が所有者となる方法です。所有権の割合(持分)を契約時に決定します。例えば、50%ずつ所有するなどです。共同名義には、共有持分と持分のない種類があります。
質問者様と彼女様の状況を考慮すると、個人名義でも問題ない可能性が高いです。しかし、いくつかの点を明確にしておく必要があります。
民法(特に共有に関する規定)が関係します。共同名義にした場合、共有者の合意がなければ、売却やリフォームなど、マンションに関する重要な決定を行うことができません。
* **同棲=共同名義ではない**: 同棲しているからといって、必ずしも共同名義にする必要はありません。
* **事実婚=法的保護がない**: 事実婚は法律上の夫婦ではないため、法律上の保護は受けられません。
* **名義と居住権は別**: マンションの名義が誰であっても、居住権は契約で自由に決められます。
個人名義にする場合、以下のような点を契約書に明記することをお勧めします。
* **居住権の明確化**: 彼女も居住できることを明確に記載します。
* **費用負担の明確化**: 購入費用、維持費(管理費、修繕積立金など)、税金などの負担割合を明確に記載します。
* **将来的な権利・義務**: 万一、破局した場合の対応(売却時の利益配分など)について、事前に合意し、契約書に明記します。(弁護士に相談することを強く推奨します。)
* **合意書の作成**: 口約束ではなく、書面で合意内容を明確にしましょう。
例えば、「購入費用は質問者様負担、管理費・修繕積立金は折半、売却益は購入費用負担分を差し引いた上で折半」といったように、具体的な割合を定めておくことが重要です。
* 複雑な財産分与を想定している場合
* 将来的なトラブルを完全に回避したい場合
* 契約書の内容に不安がある場合
弁護士や不動産専門家に相談することで、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。特に、財産分与や契約書作成は専門家の知識が必要となるため、相談することをお勧めします。
個人名義でも問題ありませんが、契約前に居住権、費用負担、将来的な権利・義務などを明確に書面で残すことが非常に重要です。事実婚であることを踏まえ、弁護士に相談し、適切な契約を締結することで、安心してマンション生活を送ることができます。 将来のトラブルを防ぐために、専門家への相談は必須です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック