• Q&A
  • 同棲中の祖母の財産相続!婚姻外同棲と相続権の関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

同棲中の祖母の財産相続!婚姻外同棲と相続権の関係を徹底解説

【背景】
私の祖母は、長年連れ添っている男性と婚姻届を出さずに同棲しています。最近、祖母の所有する土地や建物が、その男性名義になっていることを知りました。祖母は認知症の兆候も見られ、このままでは私が祖母の財産を相続できないのではないかと心配しています。

【悩み】
祖母と男性は婚姻関係にありません。にもかかわらず、祖母の財産が男性名義になっているのはなぜでしょうか?そして、私は祖母の財産を相続する権利はあるのでしょうか?相続手続きはどうすれば良いのでしょうか?不安です。

婚姻関係がなければ、共同財産とはなりません。相続権はあります。

1. 同棲と財産名義の関係:基礎知識

まず、重要なのは「同棲」と「婚姻」は全く異なるということです。婚姻(結婚)は、法律によって定められた特別な関係であり、法律上の権利義務が生じます。一方、同棲は単なる事実上の同居関係です。法律上、特別な権利義務は発生しません。

祖母の財産が男性名義になっているのは、贈与(無償で財産を譲渡すること)や売買(対価を得て財産を譲渡すること)などの契約によって所有権が移転した可能性が高いです。 認知症の兆候があるとのことですので、これらの契約が祖母の真意に基づいたものかどうか、慎重に検討する必要があります。

2. 今回のケースへの直接的な回答:相続権の有無

結論から言うと、祖母と男性が婚姻関係にない限り、男性は祖母の財産を自動的に共有する権利を持ちません。祖母の財産は、祖母が亡くなった時点で、相続法に基づいて相続人が相続します。質問者様も、祖母の相続人であれば相続権を有します。

3. 関係する法律:民法と相続法

このケースでは、民法(特に、所有権、贈与、売買に関する規定)と相続法が関係します。民法は、財産の所有権や契約の有効性などを規定し、相続法は、相続人の範囲や相続財産の分割方法などを規定しています。 特に、認知症の祖母による契約の有効性については、民法上の「意思能力」の有無が争点となり得ます。

4. 誤解されがちなポイント:事実婚と共同財産

「事実婚」(婚姻届を出していないが、事実上夫婦として生活している状態)と「共同財産」を混同しやすいですが、これらは別物です。事実婚であっても、特別な法律上の権利義務は発生しません。共同財産となるには、婚姻関係にあるか、または法律で定められた特別な契約(例えば、共有持分契約)が必要です。

5. 実務的なアドバイスと具体例:相続手続き

相続手続きは、まず祖母の死亡届を提出することから始まります。その後、相続人全員で遺産分割協議を行い、相続財産の分け方を決めます。 もし、男性名義になっている財産について、祖母が認知症の影響下で契約を結んだ疑いがある場合は、弁護士に相談し、契約の無効を主張する必要があるかもしれません。 具体的には、契約締結時の祖母の意思能力を調査する必要があります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

祖母の認知症の程度、財産の規模、男性との関係性などによっては、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、相続手続きの複雑な法律問題を適切にアドバイスし、必要に応じて裁判などの法的措置をサポートしてくれます。特に、契約の無効を主張する場合には、専門家の助言が不可欠です。

7. まとめ:相続権の確認と専門家への相談

婚姻関係のない同棲相手は、自動的に財産を共有する権利を持ちません。質問者様には、祖母の相続人としての相続権があります。しかし、財産の名義が男性になっている場合、相続手続きは複雑になる可能性があります。祖母の認知症の状況や、財産の名義変更に関する経緯を詳しく調べ、必要に応じて弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。早期の専門家への相談が、円滑な相続手続きを進める上で非常に重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop