
- Q&A
名義人非協力でも可能?不動産の名義回復登記と資金立証による権利主張の方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Aが非協力的なため、名義を回復したい、もしくは負担分に応じた持分を取得したいです。
具体的には、私が負担したローン全額の返済、もしくは「真正な登記名義人の回復登記」を希望しています。
税務署への相談も試みましたが、効果がありませんでした。
どうすれば、私の権利を守ることができるのでしょうか?
不動産の所有権は、登記簿(登記簿:不動産の所有者や抵当権などの権利関係を記録した公的な帳簿)に記録することで初めて法的効力を持ちます。 今回のケースでは、Aが名義人となっていますが、実際には質問者様も多額の資金を負担しているため、登記名義と実態が一致していません。 名義回復登記とは、本来の所有者でない者が登記名義人になっている場合に、本当の所有者名義に訂正する登記のことです。
A氏が非協力的な場合でも、質問者様が支払ったローン全額を立証できれば、名義回復登記または持分移転登記を請求できる可能性があります。 ただし、裁判による手続きが必要となるでしょう。
* **民法:** 共有関係、不当利得(不当利得:本来受け取るべきでない利益を得た場合に、それを返還させる制度)、善意と悪意(善意・悪意:法律行為を行う際に、権利関係を知らなかったか知っていたか)など、本件に関連する規定が多数存在します。
* **不動産登記法:** 登記の申請、異議申し立て、更正登記(更正登記:登記に誤りがあった場合に訂正する登記)などの手続きに関する規定が定められています。
* **路線価と実際の取引価格:** 路線価はあくまで目安であり、実際の取引価格とは異なる場合があります。質問者様の負担額を立証する際には、ローン返済明細書、振込明細書などの証拠をしっかり準備する必要があります。
* **贈与税:** A氏が贈与税を申告していないことは、税務上の問題であり、質問者様の不動産登記問題とは直接的には関係ありません。ただし、裁判においては、A氏の行為が不誠実であることの証拠となり得ます。
* **税務署への相談:** 税務署は、主に税金の徴収を目的としています。不動産の名義問題を直接解決してくれる機関ではありません。
1. **証拠の収集:** ローン返済明細書、振込明細書、契約書など、質問者様が資金を負担したことを証明できる全ての証拠を収集・保管しましょう。
2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、状況を説明し、最適な法的戦略を立ててもらいましょう。弁護士は、証拠の整理、訴訟手続き、交渉など、専門的なサポートを提供してくれます。
3. **内容証明郵便:** A氏に対して、支払った金額の返済、もしくは名義変更を要求する内容証明郵便を送付することで、証拠を残しておくことが重要です。
A氏が全く協力的でない場合、裁判手続きが必要になる可能性が高いです。 不動産登記や民事訴訟は複雑な手続きを伴うため、弁護士などの専門家に相談することが不可欠です。 専門家のアドバイスを受けることで、より効率的かつ効果的な解決策を見つけることができます。
名義回復登記は、資金負担の立証が鍵となります。 証拠をしっかり集め、弁護士などの専門家に相談することで、権利を守ることができます。 A氏の非協力的な態度に惑わされず、冷静に法的措置を検討することが重要です。 早めの専門家への相談が、最善の結果につながるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック