
- Q&A
固定資産税と相続税の評価額、公示価格との違いと税制の仕組み
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック私は、不動産の固定資産税評価額と相続税評価額が、公示価格よりも低くなっている理由が分かりません。税率を変えれば同じ価格でも税収は変わらないので、公示価格と評価額を同じにした方が、ずっと分かりやすいと思うのですが…。なぜ違うのでしょうか?
固定資産税と相続税は、どちらも不動産を対象とする税金ですが、その評価方法や目的が異なります。固定資産税は、毎年、所有している不動産に対して課税される地方税です。一方、相続税は、相続が発生した際に、相続財産に対して課税される国税です。
固定資産税の評価額は、主に「路線価」や「基準地価」(土地の価格を算出するための指標)を基に、個々の不動産の状況を考慮して算出されます。一方、相続税の評価額は、相続税法に基づき、路線価や基準地価に加え、不動産の状況(築年数、建物構造、設備状況など)をより詳細に考慮し、相続時における時価を推定して算出されます。
公示価格とは、国土交通省が毎年発表する土地の価格で、あくまで標準的な価格を示すものであり、個々の不動産の評価額とは必ずしも一致しません。
質問者様は、固定資産税評価額と相続税評価額が公示価格と異なる点、そして税率調整で解決できるのではないかという疑問をお持ちです。
まず、固定資産税と相続税の評価額が公示価格と異なるのは、それぞれの税金の目的と課税対象が異なるためです。固定資産税は、地方自治体の財源確保を目的とし、比較的簡素な評価方法が用いられます。一方、相続税は、相続財産の公平な分配を目的とし、より詳細な評価が必要となるため、評価方法も複雑になります。
税率を調整することで税収を一定に保つことは理論的には可能ですが、実際には、評価方法の簡素化と税収の安定性の両立は困難です。評価方法を統一し、公示価格を採用すると、評価作業の負担は軽減される一方、個々の不動産の特性を反映できず、公平な課税が難しくなる可能性があります。
* **固定資産税評価に関する法律**: 固定資産税の評価方法を規定しています。
* **相続税法**: 相続税の評価方法や税率などを規定しています。
公示価格と評価額が異なるからといって、税金が不公平に課されているとは限りません。評価額は、それぞれの税金の目的や、不動産の特性を考慮して算出されているためです。また、税率調整だけで解決できる問題ではありません。
例えば、築年数の古い建物や、立地条件の悪い土地は、公示価格よりも低い評価額になる可能性があります。逆に、新築で、立地条件の良い土地は、公示価格よりも高い評価額になる可能性があります。これは、それぞれの不動産の価値を反映した結果です。
不動産の評価額に疑問がある場合、税理士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々のケースに合わせた適切なアドバイスをしてくれます。特に、高額な不動産の評価額については、専門家の意見を聞くことが重要です。
固定資産税と相続税の評価額は、税金の目的や評価方法の違いから、公示価格と必ずしも一致しません。税率調整だけでは、公平な課税と簡素な評価方法の両立は困難です。不動産の評価額に疑問がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。それぞれの税金は、異なる目的と方法で評価されていることを理解することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック