
- Q&A
固定資産税の「現所有者」と民法上の所有者:その違いと注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税の「現所有者」と民法上の「所有者」の違いを知りたいです。もし違うものだとしたら、その違いを具体的に教えていただけたら嬉しいです。また、税金の支払いの際に注意すべき点があれば教えてください。
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。この税金を納める義務があるのは、「現所有者」です。「現所有者」とは、税務署がその固定資産の所有者として記録している人、つまり課税台帳に記載されている人を指します。 これは、必ずしも民法上の所有者と一致するとは限りません。
民法上の所有者とは、法律上、その不動産を自由に支配・利用できる権利を持つ人のことです。所有権は、不動産の売買契約や相続などによって移転します。しかし、所有権の移転が税務署に届け出られていない場合、税務署の課税台帳にはまだ前の所有者の名前が残っている可能性があります。この場合、民法上の所有者と、固定資産税の「現所有者」は異なることになります。
例えば、AさんがBさんに土地を売却した場合、民法上はBさんが所有者となります。しかし、売買契約が完了しても、Bさんが税務署に所有権の変更を届け出なければ、課税台帳にはまだAさんが「現所有者」として記録されている状態が続きます。この状態では、固定資産税の納税義務はAさんにあることになります。
所有権の移転があった場合、速やかに税務署にその旨を届け出る必要があります。これは、所有権移転登記(不動産の所有権の変更を登記所に登録すること)と同時に、税務署への変更届出を行うことで、課税台帳の更新がなされます。 この手続きを怠ると、税金の二重払いといったトラブルにつながる可能性があります。また、本来納税義務がないにもかかわらず、旧所有者から税金徴収される可能性もあります。
「名義変更」と「所有権移転」は混同されがちですが、全く異なるものです。「名義変更」は、登記簿上の名前を変える手続きを指し、必ずしも所有権の移転を伴いません。一方、「所有権移転」は、所有権そのものが移転する事を意味します。固定資産税の観点からは、「所有権移転」に伴う税務署への届け出が重要です。
不動産の売買や相続など、所有権が移転する際には、必ず所有権移転登記と同時に税務署への変更届出を行いましょう。 売買契約書や相続関係書類などを準備し、税務署の窓口に直接提出するか、郵送で手続きを行うことができます。具体的な手続き方法は、お住まいの地域の税務署に問い合わせるのが確実です。
例えば、相続によって不動産を相続した場合、相続登記と同時に、税務署に相続税申告書と合わせて固定資産税の変更届出を行う必要があります。
不動産取引や相続など、複雑な手続きを伴う場合は、税理士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、手続きに必要な書類の作成や提出、税金に関する相談など、適切なアドバイスをしてくれます。特に、複数の相続人がいる場合や、不動産の権利関係が複雑な場合は、専門家の助けが必要となるでしょう。
固定資産税の「現所有者」は、税務署が把握している所有者であり、民法上の所有者と必ずしも一致しません。所有権の移転があった場合は、速やかに税務署に届け出て、課税台帳の更新を行うことが重要です。 不明な点があれば、税務署や専門家に相談しましょう。正確な情報に基づいた迅速な手続きが、トラブルを未然に防ぎます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック