- Q&A
固定資産税・都市計画税の納付書:旧姓のままでも大丈夫?共有者名義変更の疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税と都市計画税の納付書に旧姓のまま記載されていることについて、名義変更の手続きが必要なのか、もし必要ない場合、何か問題が発生するのか不安です。確定申告では旧姓の証明書で問題なく済んだため、戸籍の変更は必要ないのか迷っています。もし変更が必要な場合、手続きはどこに依頼すれば良いのか、自分で手続きできるのかについても知りたいです。
固定資産税(固定資産税法に基づく税金)とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が支払う税金です。都市計画税(都市計画税法に基づく税金)は、市街化区域内の土地や家屋を所有している人が支払う税金で、固定資産税と同時に納付されることが多いです。
これらの税金の納付義務者は、固定資産の所有者です。所有権とは、その不動産を自由に使用し、収益を得たり、売買したりできる権利のことです。 夫婦で共有している場合、共有者のそれぞれが所有権の一部を有しています。
今回のケースでは、納付書に旧姓が記載されていても、税金の納付に支障はありません。税務署は、所有権の登記簿に基づいて税金を賦課(税金を課すこと)します。戸籍上の氏名と登記上の氏名が異なっていても、所有権が確定していれば問題ありません。 確定申告で旧姓の証明書で問題なかったことからも、この点は裏付けられます。
所有権の移転や変更を公的に記録するのが不動産登記です(不動産登記法)。 戸籍上の氏名変更と不動産登記上の氏名変更は別の手続きです。税金納付には、登記上の氏名が重要となります。
戸籍と不動産登記は別個の制度です。戸籍は個人の身分に関する記録、不動産登記は不動産の所有権に関する記録です。戸籍上の氏名変更が、自動的に不動産登記上の氏名変更を意味するわけではありません。
名義変更は、必ずしも必要ではありませんが、将来的なトラブル防止のため、検討する価値はあります。例えば、不動産の売却や相続が発生する場合、登記上の氏名と実際の氏名が一致している方がスムーズに手続きが進みます。
具体的には、以下の様な場合に名義変更を検討しましょう。
* 不動産の売却を検討している場合
* 相続が発生した場合
* ローン返済後に名義を夫単独に変更する場合
不動産登記の手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。もし、手続きに不安がある場合、または、複数名での共有関係が複雑な場合は、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、手続きをスムーズに進めるための適切なアドバイスをしてくれます。
固定資産税と都市計画税の納付書に旧姓が記載されていても、税金の納付には問題ありません。しかし、将来的な不動産売却や相続などを考慮すると、不動産登記上の氏名変更を検討するのも良いでしょう。手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。 重要なのは、税金納付に支障がないこと、そして将来的な手続きをスムーズに行える準備をしておくことです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック