- Q&A
国税・地方税滞納と共有名義不動産:差し押さえ・競売のリスクと対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この不動産が差し押さえられて、競売にかけられてしまうのではないかと心配です。私の持ち分だけを差し押さえられるのか、それとも家族が反対したら差し押さえや競売はできないのかを知りたいです。
税金を滞納すると、国税徴収法(国税の滞納に対する差し押さえなどを規定する法律)や地方税法(地方税の滞納に対する差し押さえなどを規定する法律)に基づき、国や地方公共団体は滞納者の財産を差し押さえることができます。差し押さえできる財産には、不動産、預金、給与など、様々なものが含まれます。差し押さえられた財産は、競売(裁判所を通じて行われる公売)にかけられ、売却によって滞納税金を回収します。
質問者様とご家族の共有名義の不動産は、滞納税金の回収対象となります。共有名義であっても、質問者様の持ち分は差し押さえの対象となり、競売にかけられる可能性があります。 差し押さえは、質問者様個人の滞納税額に応じて行われます。つまり、ご家族が反対したとしても、質問者様の滞納分については差し押さえ・競売が行われる可能性があるのです。
前述の通り、国税徴収法と地方税法が、税金滞納時の差し押さえ・競売の手続きを規定しています。これらの法律に基づき、税務署や地方自治体は、滞納者に対して督促状を送付し、それでも納付がない場合は、差し押さえ、競売といった強制執行を行います。
共有名義だからといって、差し押さえや競売を完全に回避できるわけではありません。 共有名義の場合、差し押さえは質問者様の持ち分に限定されますが、その持ち分は競売にかけられ、売却されます。 ご家族の同意は、差し押さえや競売の手続きには直接関係ありません。
まずは、税務署または地方自治体に連絡し、滞納状況を確認しましょう。分割納付(税金を分割して支払うこと)や猶予(納付期限を延長すること)の相談も可能です。 相談に応じてもらえない場合や、滞納額が大きすぎる場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
滞納額が大きく、自己解決が困難な場合、または差し押さえ・競売の通知を受けた場合は、速やかに弁護士や税理士に相談しましょう。専門家は、法律に基づいた適切な対応策をアドバイスし、交渉や手続きをサポートしてくれます。 放置すると、財産を失うだけでなく、信用情報にも悪影響を及ぼす可能性があります。
税金滞納は、放置すると深刻な事態を招きます。共有名義の不動産であっても、差し押さえ・競売のリスクは存在します。早期に税務署などに連絡し、相談することで、最悪の事態を回避できる可能性があります。 困難な場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 何よりも、早期の対応が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック