• Q&A
  • 国際結婚の夫婦と相続:遺言と遺留分放棄で安心できる対策とは?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

国際結婚の夫婦と相続:遺言と遺留分放棄で安心できる対策とは?

【背景】
* 私は日本人、配偶者は外国籍で子供はいません。
* 団信付住宅ローンを組んで一戸建てに住んでおり、投資用の不動産(抵当権なし)も所有しています。
* 知人のロシア人女性の夫が亡くなった際、夫の兄弟が遺留分を請求して大変だったと聞いています。
* 自分が先に亡くなった場合、配偶者が全ての財産を相続できるよう、対策をしたいと考えています。

【悩み】
配偶者が全ての財産を相続できるよう、公証役場で遺言書を作成すれば良いのか、また、私の兄弟にも遺留分放棄の書面を作成してもらえば良いのか知りたいです。

はい、遺言書と遺留分放棄で可能です。

相続の基本と遺言の役割

相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(不動産、預金、株式など)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。 相続人は、法律で定められた順位(法定相続人)で決まります。 配偶者と兄弟がいる場合、法定相続分は配偶者と兄弟で分け合うことになります。 しかし、遺言書を作成することで、この法定相続分の割合を自由に決めることができます。 遺言書には、自筆証書遺言、秘密証書遺言、公正証書遺言など、いくつかの種類があります。 公正証書遺言は、公証役場で作成する遺言で、法的にもっとも安全性の高い方法です。

今回のケースへの対応:遺言と遺留分放棄

質問者様の場合、配偶者だけに全ての財産を相続させるには、公正証書遺言を作成するのが最も確実です。 遺言書に「全ての財産を配偶者に相続させる」旨を明記すれば、法定相続人の兄弟は相続から除外されます。 ただし、兄弟には遺留分(※相続人である兄弟が最低限受け取れると法律で定められた相続分)という権利があります。 遺留分を侵害するような遺言は、兄弟から異議申し立てを受ける可能性があります。 これを防ぐためには、兄弟に遺留分放棄をしてもらいます。 これも公証役場で作成した書面で行うのが安全です。

民法と相続に関する法律

日本の相続に関する法律は、主に民法(※個人の権利や義務を定めた法律)に規定されています。 特に、第900条以降の相続に関する規定が重要です。 遺言書の作成方法や遺留分の規定、相続放棄の手続きなどが詳細に定められています。 また、国際結婚の場合、配偶者の国籍によって、相続に関する手続きや法律の適用に違いが生じる可能性があるため注意が必要です。

誤解されがちなポイント:遺言と遺留分の関係

遺言書を作成すれば、必ずしも相続人が自由に財産を分けられるわけではありません。 兄弟などの法定相続人には、遺留分という権利が保障されています。 遺言で遺留分を侵害した場合、相続人は遺留分を請求することができます。 そのため、遺言書を作成する際には、遺留分を考慮することが重要です。 また、遺言書の内容が不明確であったり、法的に問題があったりする場合も、相続争いの原因となる可能性があります。

実務的なアドバイス:専門家への相談

遺言書の作成や遺留分放棄の手続きは、法律の知識が必要な複雑な手続きです。 少しでも不安な点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 彼らは、質問者様の状況を丁寧にヒアリングし、最適な方法を提案してくれます。 特に、国際結婚の場合、法律の適用や手続きに複雑な点があるため、専門家のアドバイスは不可欠です。

専門家への相談が必要なケース

* 複雑な財産状況の場合(高額な不動産、複数の相続人など)
* 国際結婚の場合(異なる国の法律の適用など)
* 相続に関する争いが予想される場合
* 遺言書の内容に不安がある場合

まとめ:安心な相続対策のために

配偶者だけが全ての財産を相続できるようにするには、公正証書遺言を作成し、兄弟には遺留分放棄の手続きをしてもらうことが有効です。 しかし、法律の知識が必要な複雑な手続きであるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。 事前の準備と専門家のサポートによって、相続に関するトラブルを未然に防ぎ、安心できる相続を実現しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop