- Q&A
土地と建物の固定資産税、いくら?親子間の所有と使用貸借で変わる税金事情

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 土地と建物の登記を別々に行うと、固定資産税の請求も別々になりますか?
* 土地と建物のおおよその固定資産税額を知りたいです。
* 固定資産税はいつから発生するのでしょうか?
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。 所有している固定資産の価格(**固定資産評価額**)に基づいて計算され、市町村が課税します。土地と建物はそれぞれ独立して評価され、別々に課税されます。そのため、登記を別々に行えば、固定資産税の請求書も別々に届きます。
質問者様の場合、土地と建物の所有者が別々であるため、それぞれに固定資産税が課税されます。土地は質問者様、建物は親御さんの所有となります。使用貸借契約を結んでいても、税金の負担は所有者である質問者様と親御さんそれぞれが負うことになります。
固定資産税の税額は、固定資産評価額に税率を乗じて計算されます。税率は市町村によって異なりますが、一般的には1.4%程度です。固定資産評価額は、国土交通省が定める基準に基づいて、市町村が算定します。土地の評価額は、地価や地目の種類、立地条件などによって大きく変動します。建物の評価額は、建物の構造、築年数、規模などを考慮して算定されます。
使用貸借契約を結んだからといって、固定資産税の負担が変わるわけではありません。固定資産税は、あくまでも固定資産の**所有者**に課税されます。使用貸借は、所有権を移転させるものではなく、あくまでも使用権を貸し借りする契約です。そのため、土地を使用貸借しているからといって、親御さんが土地の固定資産税を負担する必要はありません。
質問者様のケースでは、土地800万円、建物1700万円と高額な資産です。正確な固定資産税額は、市町村の税務課に問い合わせるか、固定資産税の算定方法を解説したサイトで概算計算を行う必要があります。 例えば、土地の評価額が800万円の70%(これはあくまで例です。実際の評価額は市町村によって異なります)、建物が1700万円の70%と仮定し、税率を1.4%とすると、土地の固定資産税は、800万円 × 0.7 × 0.014 ≒ 7840円、建物の固定資産税は、1700万円 × 0.7 × 0.014 ≒ 16660円 となります。これはあくまで概算です。正確な金額は、市町村の固定資産税評価額通知書を確認する必要があります。
土地や建物の評価額に不服がある場合、相続税や贈与税との関係が複雑な場合などは、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。
固定資産税は、土地と建物の所有者それぞれに課税されます。使用貸借契約は税金の負担には影響しません。正確な税額は、市町村の税務課に問い合わせるか、固定資産税評価額通知書を確認する必要があります。高額な資産の場合、専門家への相談も検討しましょう。 土地と建物の評価額は、地域や条件によって大きく異なるため、必ず市町村に確認することをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック