- Q&A
土地の共有道路工事費用負担、その是非と解決策:37m奥の土地と隣接地との境界問題

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有道路の工事費用負担について、不動産屋と意見が合わず困っています。私は自分の土地部分(2.4m×37m)のアスファルト工事費用のみ負担したいと考えていますが、不動産屋は両方の土地部分(約2.4m×(37m+54m+17m))の費用を折半すべきだと言っています。どちらが正しいのか、また、どのように解決すれば良いのか分かりません。
共有道路とは、複数の土地所有者が共同で使用する道路のことです(民法244条)。 所有権は各所有者にありますが、道路としての利用は共有となります。 今回のケースでは、あなたと奥の土地購入予定者で共有道路を作るという合意が成立しています。 重要なのは、合意の内容です。 口頭での合意だけでなく、書面で確認しておくことが重要です。
不動産屋の主張は必ずしも正しくありません。共有道路の工事費用負担は、それぞれの土地の面積や利用状況、合意内容によって決まります。 単純に折半とは限りません。 あなたの土地が37m奥にあるのに対し、奥の土地はさらに奥に広がっているため、面積比で負担割合を決定するのが妥当です。 具体的な費用負担割合は、道路の面積と、それぞれの土地が道路に占める割合を計算することで算出できます。 専門家(測量士や弁護士)に依頼して正確な面積を測量してもらうのが良いでしょう。
この件には、民法(特に共有に関する規定)が関係します。 共有物の管理・使用については、共有者間の合意が優先されます。 合意がない場合は、裁判所が判断することになります。 また、道路の設計や工事については、各自治体の条例や建築基準法なども関係してくる可能性があります。
「共有道路だから折半」という考え方は誤解です。 共有道路の費用負担は、必ずしも折半とは限りません。 それぞれの土地の面積や、道路の利用状況などを考慮して、公平な負担割合を決める必要があります。 合意がなければ、裁判で争うことにもなりかねません。
まず、不動産屋と改めて話し合い、共有道路の面積、それぞれの土地が占める割合、そして工事費用を明確にしましょう。 書面で合意内容を記録することが重要です。 面積計算には、測量士に依頼するのが確実です。 費用負担割合については、面積比を基準に、話し合いで決定するのが理想的です。 それでも合意できない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。
例えば、あなたの土地の道路部分が2.4m×37m = 88.8㎡、奥の土地の道路部分が2.4m×(54m+17m) = 172.8㎡だとすると、全体の道路面積は261.6㎡になります。 この場合、あなたの負担割合は88.8㎡/261.6㎡≒34%、奥の土地の負担割合は172.8㎡/261.6㎡≒66%となります。 この割合を参考に工事費用を分担する事が考えられます。
不動産屋との話し合いがうまくいかない場合、または費用負担割合に納得できない場合は、弁護士や土地家屋調査士(測量士)に相談しましょう。 弁護士は法律的なアドバイス、土地家屋調査士は正確な面積測定と、公平な費用分担割合の算出を支援してくれます。 専門家の力を借りることで、トラブルを回避し、円満な解決に導くことができます。
共有道路の工事費用は、単純に折半とは限りません。 それぞれの土地の面積や利用状況、そして合意内容に基づいて、公平な負担割合を決定する必要があります。 不動産屋との話し合いが難航する場合は、弁護士や土地家屋調査士に相談することをお勧めします。 書面による合意を必ず残し、トラブルを未然に防ぎましょう。 正確な面積測定は、費用負担割合を決定する上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック