- Q&A
土地・建物の売却:複数名義の場合の承諾と必要な手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地と建物を売る際に、兄の承諾は必ず必要なのでしょうか?また、売却に必要な手続きについても詳しく知りたいです。スムーズに売却を進めるために、何に注意すれば良いのか不安です。
土地や建物を売却する際には、所有権の移転が必要です。所有権とは、その土地や建物に対して自由に処分できる権利のことです(所有権の定義)。複数名義になっている場合、所有権は名義人全員に共有されています(共有)。共有とは、複数の者が一定の割合で所有権を共有する状態です。例えば、兄とあなたがそれぞれ50%ずつ所有している場合、どちらか一方だけで売却することはできません。
質問者様とご兄弟で土地と建物を共有されている場合、売却には**名義人全員の同意**が必要です。片方の承諾だけでは、法律上有効な売買契約を締結できません。兄の同意を得ずに売却を進めると、売買契約は無効となり、買い主とのトラブルに発展する可能性があります。
民法(民法第240条など)では、共有物の処分には共有者全員の同意が必要と定められています。これは、共有者の一方が一方的に処分することで、他の共有者の権利を侵害する可能性があるためです。土地や建物の売買は、高額な取引となるため、法的な手続きを正しく行うことが非常に重要です。
「兄に相談すれば何とかなるだろう」と安易に考えてしまうケースがありますが、口頭での承諾だけでは不十分です。売買契約書に**全員が署名・捺印**し、その契約に基づいて所有権移転登記を行う必要があります。また、売却代金の分配方法についても、事前に兄弟間で明確に合意しておくことが重要です。
売却手続きは、不動産会社に依頼するのが一般的です。不動産会社は、売買価格の査定、買い主との交渉、契約書の作成、登記手続きの代行など、売却に必要な手続きを全面的にサポートしてくれます。複数名義の場合、不動産会社は各名義人への連絡や、同意を得るための手続きをスムーズに進めてくれるでしょう。
具体例として、売買契約書には、売買価格、売買対象となる土地・建物の所在地、所有者の氏名、売買代金の支払い方法、引渡し時期などが記載されます。契約書に不備があると、後々トラブルになる可能性があるので、専門家のチェックを受けることをお勧めします。
兄弟間で売却価格や代金の分配方法で意見が対立する場合、相続問題が絡んでいる場合、または、土地や建物に複雑な権利関係がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
土地・建物の売却には、名義人全員の同意と、売買契約書、登記手続きが不可欠です。口約束ではなく、書面による明確な合意が必要です。不動産会社に依頼することで、手続きをスムーズに進めることができます。複雑な問題やトラブルを回避するためにも、必要に応じて専門家への相談を検討しましょう。 スムーズな売却のためには、早めの準備と専門家への相談が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック