
- Q&A
土地・建物の所有権移転と増築ローンに関する疑問を徹底解説!親の住宅ローンと抵当権の影響
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
親の住宅ローンがある場合、所有権の移転や増築ローンの取得が難しいのかどうか、また、増築した場合の抵当権の範囲や、増築部分の法的性質について知りたいです。所有権移転後も債務者は親のままなのかどうかについても不安です。
まず、所有権とは、土地や建物などの不動産を自由に所有し、使用・収益・処分できる権利のことです。抵当権とは、債務者が債権者(金融機関など)に債務を履行しない場合に、不動産を売却して債務を弁済してもらう権利のことです。(担保権の一種です)住宅ローンを組むと、通常、土地や建物に抵当権が設定されます。
親が住宅ローンを組んでいる場合、所有権を息子に移転することは可能です。しかし、抵当権はそのまま残ります。つまり、息子は所有権を取得しても、親の住宅ローンの債務を負うことにはなりません。しかし、親がローンを滞納した場合、金融機関は土地・建物を競売にかけることができます。
増築ローンに関しては、増築部分の土地に抵当権が設定されていなくても、既存の建物に抵当権が設定されているため、増築部分のみを担保にローンを組むのは難しいでしょう。既存の建物と一体となる増築であれば、既存の抵当権が及ぶ可能性が高いです。
増築によって既存の建物と一体化する場合、新築ではなく増築となります。増築部分も既存の抵当権の対象となる可能性が高いです。
民法、不動産登記法、抵当権設定契約などが関係します。
* 所有権移転と債務の移転は別です。所有権を移転しても、親の住宅ローンの債務は消滅しません。
* 増築部分の土地に抵当権が設定されていなくても、既存建物への抵当権が、増築部分にも及ぶ可能性があります。
* 増築は新築とは法的性質が異なります。
親と息子で金融機関に相談し、ローンの借り換えや、増築ローンの取得方法について検討することが重要です。例えば、親が住宅ローンを完済してから所有権を移転し、その後息子が新たに増築ローンを組むという方法も考えられます。もしくは、親と息子が連帯債務者となって増築ローンを組むことも検討できます。
不動産登記や抵当権、ローンに関する専門知識が必要なため、不動産会社や司法書士、弁護士などに相談することをお勧めします。複雑な手続きや法律的な問題を回避するために専門家のアドバイスは不可欠です。
親の住宅ローンがある場合でも、所有権の移転は可能です。しかし、抵当権は残るため、競売のリスクは残ります。増築ローンは、既存の抵当権の影響で取得が難しい可能性が高いです。専門家への相談が、最適な解決策を見つけるために重要です。 所有権移転と債務の移転は別物であることを理解し、それぞれの法的影響を十分に考慮する必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック