- Q&A
土地分筆不要!所有権の一部売買と共有登記の手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地を分筆せずに、所有権の一部を売買する場合の契約書はどう書けば良いのでしょうか?また、売買後の共有登記の手続きについても教えてください。具体的にどのような書類が必要なのか、また、どのような点に注意すべきなのか不安です。
土地の所有権とは、その土地を自由に使用・収益・処分できる権利のことです(所有権の3要件)。 通常、土地は一つの権利として扱われますが、複数の所有者が存在する場合、その土地の所有権は複数の者に分割され、それぞれが持分(例えば、1/2、1/3など)を所有することになります。これを共有(きょうゆう)といいます。共有状態にある土地では、各共有者は自分の持分に応じて土地を使用・収益・処分できます。ただし、他の共有者の同意が必要な場合もあります。
土地を分筆せずに所有権の一部を売買する契約書は、通常の売買契約書とほぼ同じですが、以下の点を明確に記載する必要があります。
専門的な知識がないと、契約書に抜け漏れが生じる可能性があります。弁護士や司法書士に相談して作成することを強くお勧めします。
この売買と登記は、不動産登記法(ふどうさんとうきほう)に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権などの権利関係を公示(こうじ)し、権利の保護を目的とした法律です。所有権の移転や共有関係の登記は、この法律に基づいて行われます。
所有権の一部売買は、土地を物理的に分割する分筆とは異なります。分筆は、土地を複数の区画に分ける手続きですが、所有権の一部売買は、土地を分割することなく、所有権を分割して売買する手続きです。
例えば、Aさんが土地全体の所有権を有し、その土地の6/10をBさんに売却する場合、契約書にはAさんの所有権6/10がBさんに移転する旨を明記します。登記申請時には、所有権移転登記申請書と、売買契約書のコピーなどを提出します。
土地の売買は高額な取引であり、契約書の作成や登記手続きに不備があると、後々大きなトラブルにつながる可能性があります。特に、共有関係に関するルールを明確に定めておかないと、将来、共有者間で紛争が発生するリスクがあります。そのため、弁護士や司法書士などの専門家に相談して、契約書の作成や登記手続きを行うことを強くお勧めします。
土地を分筆せずに所有権の一部を売買する場合は、売買契約書に売買対象、売買価格、持分比率、共有関係、登記費用負担などを明確に記載する必要があります。また、不動産登記法に基づいて、売買後の共有登記を行う必要があります。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック