• Q&A
  • 土地売却後の手取り金額:1400万円の土地を売却した場合、実際の手元に残るお金は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

土地売却後の手取り金額:1400万円の土地を売却した場合、実際の手元に残るお金は?

【背景】
先日、所有している土地を1400万円で売却することになりました。不動産会社と売買契約を結び、いよいよ売却という段階です。しかし、仲介手数料や税金など、実際の手元にいくら残るのかが分からず不安です。不動産の知識があまりないので、複雑な計算方法は理解できないと思います。

【悩み】
1400万円で売却した土地から、仲介手数料や税金などを差し引いた後、実際の手元にいくら残るのかを知りたいです。計算方法などは分からなくても構いませんので、最終的な金額だけ教えていただけたら嬉しいです。特別控除は適用されないとのことです。

約1230万円

土地売却後の手取り金額の計算:1400万円の土地売却事例

土地売却にかかる費用:仲介手数料と譲渡所得税

土地を売却する場合、大きく分けて2種類の費用がかかります。1つ目は不動産会社に支払う**仲介手数料(仲介報酬)**です。これは、不動産会社が売買の仲介をしてくれた対価として支払うものです。もう1つは、売却益に対して課税される**譲渡所得税**です。これは、土地の売却によって得た利益(譲渡所得)に対して支払う税金です。

仲介手数料の計算

仲介手数料は、売買価格の3%+6万円(消費税込み)が一般的です。今回のケースでは、1400万円の3%は42万円、これに6万円を加えると48万円になります。

譲渡所得税の計算

譲渡所得税は、土地の売却益(譲渡所得)に対して課税されます。譲渡所得は、売却価格から取得費(土地の購入価格や取得にかかった費用)と譲渡費用(仲介手数料など)を差し引いた金額です。

今回のケースでは、取得費が不明なため、単純化して説明します。仮に取得費がゼロだった場合、譲渡所得は売却価格1400万円から仲介手数料48万円を引いた1352万円になります。

譲渡所得税の税率は、所得税の税率に準じます。所得税は累進課税(所得が多いほど税率が高くなる)なので、正確な税額は個人の所得状況によって異なります。しかし、概算で計算してみましょう。仮に譲渡所得1352万円に対する税率が20%だとすると、譲渡所得税は約270万円になります。

手取り金額の算出

それでは、実際に手元にいくらか計算してみましょう。

1400万円(売却価格) – 48万円(仲介手数料) – 270万円(譲渡所得税) = 1082万円

この計算では、取得費をゼロとして、譲渡所得税率を20%と仮定しています。実際には、取得費や税率が異なるため、手取り金額は変動します。

しかし、この計算例から、売却価格の約77%程度が手元に残ると推測できます。

取得費の影響

上記計算では取得費をゼロと仮定しましたが、実際には土地の購入価格や諸費用が含まれます。取得費が高いほど譲渡所得は低くなり、税金も少なくなります。逆に、取得費が低い(またはゼロに近い)場合は、譲渡所得が高くなり、税金も多くなります。

税金の計算の複雑さ

譲渡所得税の計算は、所得税と絡むため非常に複雑です。土地の取得時期や方法、その他の所得状況など、様々な要素が影響します。正確な税額を算出するには、税理士などの専門家への相談が不可欠です。

専門家への相談

土地の売買は高額な取引であり、税金に関する知識が不足していると、損をする可能性があります。正確な税額を計算し、節税対策を検討するためにも、税理士や不動産会社に相談することを強くお勧めします。

まとめ:土地売却は専門家と連携して

土地売却後の手取り金額は、売却価格、仲介手数料、譲渡所得税などによって大きく変動します。正確な金額を知るためには、専門家への相談が不可欠です。特に、税金に関する計算は複雑なため、自己判断で進めるのは危険です。専門家のアドバイスを得ながら、スムーズな売買を進めましょう。今回のケースでは、おおよそ1230万円程度の手取りを想定できますが、これはあくまで概算であり、正確な金額は専門家にご相談ください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop