- Q&A
土地売買と水道メーター:注文住宅建設後のトラブルと法的責任

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
不動産業者から、水道メーターの移動を「勝手に」行ったとして、現状復旧と費用負担を求められています。しかし、私は水道局に申請を行い、適正な手続きを経てメーターの名義変更と設置場所の変更を行ったと考えています。不動産業者からの要求は正当なものなのでしょうか?費用負担は必要なのでしょうか?
水道メーター(量水器)は、水道水を供給する際に使用量を計測する機器です。水道メーターは、水道事業者(多くの場合、市町村)の所有物であり、使用者は水道料金を支払う義務を負います。私道(私有地を通る道路)は、個人が所有する道路で、一般に通行権は所有者にあります。私道に水道管を通す場合は、所有者の承諾が必要です。
質問者様は、水道局の適正な手続きを経て水道メーターの名義変更と設置場所の変更を行っています。不動産業者との間で、水道メーターの扱いについて事前に合意がなかった場合、不動産業者が現状復旧と費用負担を請求することは難しいと考えられます。 不動産業者の主張は、法的根拠が乏しい可能性が高いです。
このケースでは、民法(特に所有権、不当利得)が関係します。所有権とは、物を使用・収益・処分する権利です。質問者様は、土地を購入し、水道メーターを適正な手続きで自分の名義に変更したため、メーターに対する所有権(もしくは使用権)を有すると考えられます。不当利得とは、正当な理由なく利益を得た場合に、その利益を返還する義務を負うことです。不動産業者が、質問者様に対して現状復旧や費用負担を請求することは、不当利得に該当する可能性があります。
「一般的に考えれば非常識」という不動産業者の主張は、法的根拠とは異なります。法律は、個々の状況を客観的に判断し、公平な解決を目指します。 「常識」は曖昧で、法的根拠とはなりません。 質問者様は、法的に正しい手続きを取っているため、不動産業者の主張に惑わされる必要はありません。
まずは、不動産業者との間で、書面によるやり取りを行うことをお勧めします。 内容証明郵便(相手に確実に届いたことを証明できる郵便)で、不動産業者の主張に対する反論と、法的根拠を提示しましょう。 必要に応じて、弁護士に相談し、法的措置を検討することも可能です。 具体例として、水道局からの名義変更完了通知書、メーター設置工事の領収書などを証拠として提示できます。
不動産業者との交渉が難航した場合、または、法的措置を検討する場合は、弁護士への相談が不可欠です。弁護士は、法律の専門家として、質問者様の権利を保護し、最適な解決策を提案してくれます。 特に、不動産業者から法的措置を取られた場合、弁護士に相談することが重要です。
今回のケースでは、質問者様は水道局の適正な手続きに従って水道メーターの設置を行っており、不動産業者の主張は法的根拠が弱い可能性が高いです。 しかし、トラブルを避けるためにも、書面による対応や弁護士への相談を検討することが重要です。 「常識」ではなく、「法律」に基づいて対応することが大切です。 証拠となる書類をきちんと保管しておくことも重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック