• Q&A
  • 土地建物共有者の売却!確定申告の譲渡価額按分方法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

土地建物共有者の売却!確定申告の譲渡価額按分方法を徹底解説

【背景】
* 土地付き中古住宅を売却しました。
* 土地所有者Aさんと、建物共有者AさんとBさんの3名で所有していました。
* 売買契約書には、土地と建物の価格の内訳が記載されていません。総額4000万円です。
* 土地の持分:Aさん 10/10
* 建物の持分:Aさん 1/10、Bさん 9/10
* 確定申告で、AさんとBさんそれぞれが譲渡価額を計算する必要があります。

【悩み】
確定申告で、土地と建物の譲渡価額をどのように計算すれば良いのか分かりません。固定資産税評価額を使って、4000万円を土地と建物に按分して計算しても良いのでしょうか? また、AさんとBさんの譲渡価額はどうやって計算すれば良いのでしょうか?

固定資産税評価額を用いた按分は不可。売買契約書に基づき、専門家に相談を。

回答と解説

テーマの基礎知識:譲渡所得と確定申告

不動産(土地や建物)を売却して利益を得た場合、その利益は「譲渡所得」(譲渡した財産から得られた利益のこと)として課税されます。この譲渡所得を確定申告書に記載し、税金を納める必要があります。譲渡所得の計算には、譲渡価額(売却価格のこと)、取得価額(購入価格のこと)、譲渡費用(仲介手数料や広告宣伝費など)などが関係します。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、売買契約書に土地と建物の価格の内訳が記載されていないため、固定資産税評価額を用いた按分は、税務上認められません。正確な譲渡価額を算出するには、売買契約書に記載されている総額4000万円を、土地と建物の割合に応じて按分する必要があります。しかし、その割合は契約書に記載がないため、判断できません。

関係する法律や制度

所得税法が関係します。所得税法では、譲渡所得の計算方法や申告方法が規定されています。特に、不動産の譲渡所得については、複雑なルールが適用される場合があります。

誤解されがちなポイントの整理

固定資産税評価額は、固定資産税の課税額を算定するための評価額であり、必ずしも不動産の実際の市場価格と一致するとは限りません。そのため、譲渡価額の算出に固定資産税評価額を用いることは、税務上認められないケースが多いです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、売買契約書をもう一度確認し、土地と建物の価格の内訳に関する記載がないかを確認しましょう。もし記載がない場合は、不動産会社や税理士に相談し、適切な譲渡価額の算出方法を検討する必要があります。

例えば、土地と建物の割合が、不動産鑑定士による鑑定書などで明確に示されている場合は、その割合に基づいて4000万円を按分できます。しかし、そのような資料がない場合は、専門家の助言が必要です。

Aさん、Bさんの譲渡価額は、それぞれの持分に応じて按分します。例えば、土地の価格が2000万円、建物の価格が2000万円と仮定し、土地の持分がAさん10/10、建物の持分がAさん1/10、Bさん9/10であれば、Aさんの譲渡価額は2000万円+(2000万円 × 1/10) = 2200万円、Bさんの譲渡価額は(2000万円 × 9/10) = 1800万円となります。しかし、これはあくまで仮定であり、実際の割合は専門家に確認する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、売買契約書に価格の内訳が記載されていない場合、または、土地と建物の割合が不明確な場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。誤った計算をしてしまうと、税務調査で修正申告を命じられる可能性があり、ペナルティを課せられる可能性もあります。専門家は、適切な譲渡価額の算出方法をアドバイスし、確定申告の手続きをサポートしてくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 固定資産税評価額は、譲渡価額の算出には使えません。
* 売買契約書に価格の内訳がない場合は、専門家に相談が必要です。
* Aさん、Bさんの譲渡価額は、それぞれの持分に応じて按分します。
* 専門家への相談は、税務リスクを回避するために非常に重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop