
- Q&A
土地購入と注文建築!夫婦の土地名義、賢い選択とは?税制メリットも解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
土地の名義を夫婦共有、夫単独名義、私(妻)単独名義のどれにするのが一番良いのか分かりません。税制面など、何か考慮すべき点があれば教えていただきたいです。
土地の名義(所有権を有する者)は、大きく分けて以下の3種類があります。
どの名義にするかは、夫婦間の合意が最も重要です。しかし、税制や将来的な相続などを考慮すると、最適な選択があります。
ご質問のケースでは、夫婦共有が最も無難かつ有利な選択肢と考えられます。
理由は、自己資金に妻の持ち分が大きく、かつローンを夫が組むという状況を考慮すると、将来の相続や税金対策において、夫婦共有が最もリスクを低減できるからです。
土地の名義によって、将来の相続税や贈与税の負担が大きく変わってきます。
例えば、夫単独名義の場合、夫が亡くなった際に、土地は相続財産となり、相続税の対象となります。相続税は、相続財産の評価額に応じて課税されます(相続税法)。
一方、夫婦共有の場合、妻にも土地の持ち分があるため、相続税の負担を軽減できます。また、生前に妻に土地の持ち分を贈与する場合、贈与税の対象となりますが、配偶者への贈与には一定の非課税枠があります。
ローン名義と土地名義は必ずしも一致する必要はありません。ローンは夫名義でも、土地の名義は夫婦共有にすることができます。これは、ローンは債務であり、土地の名義は所有権を意味するからです。
土地の購入契約書には、夫婦それぞれの持ち分を明確に記載しましょう。例えば、「妻70%、夫30%」といった具合です。
また、土地の管理や処分に関するルールも契約書に明記しておくと、後々のトラブルを防ぐことができます。例えば、売却する場合の合意形成方法などを定めておくのが良いでしょう。
相続税や贈与税の計算は複雑なため、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。特に、高額な土地や不動産を所有する場合は、税理士や弁護士に相談し、最適な名義や税金対策を検討しましょう。
今回のケースでは、夫婦共有の名義にすることが、税制面や将来的な相続を考慮すると最も安全で有利な選択です。しかし、個々の状況によって最適な選択は異なりますので、専門家への相談も検討しましょう。 夫婦でよく話し合い、将来を見据えた上で、納得のいく決定を下してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック