• Q&A
  • 土地購入資金援助と贈与税!夫婦共有名義での非課税枠は?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

土地購入資金援助と贈与税!夫婦共有名義での非課税枠は?

【背景】
* 1800万円の土地を購入し、夫婦共有名義にしました。
* 土地購入資金1310万円を夫の父と祖父から援助してもらいました。
* 税理士から1310万円までは非課税と聞いていましたが、改めて心配になりました。
* 残り490万円は夫の父から借りており、借用書を作成しています。

【悩み】
夫婦共有名義で土地を購入した場合、1310万円の資金援助は非課税になるのでしょうか?私にも課税される可能性はあるのでしょうか?

贈与税の非課税枠は、年間110万円です。夫婦共有名義でも、個人が受け取る贈与額が基準です。

贈与税と非課税枠について

まず、贈与税(相続税法に基づく税金)について理解しましょう。贈与税とは、他人から財産(お金や土地など)を無償で受け取った際に課税される税金です。 誰からいくら受け取ったか、そしていつ受け取ったかが重要になります。

今回のケースでは、ご主人のお父様と祖父様から土地購入資金として1310万円の援助を受けたとあります。これは、法律上は「贈与」とみなされます。 贈与された財産は、贈与を受けた人の所得とは別に、贈与税の対象となります。

贈与税には、年間110万円の基礎控除(非課税枠)があります。これは、年間110万円までは贈与税がかからないということです。 しかし、この110万円の非課税枠は、贈与者一人あたりではなく、贈与を受けた人一人あたりに適用されます。

今回のケースへの回答

ご主人のお父様と祖父様からそれぞれ贈与された金額を考えなければなりません。仮に、お父様から700万円、祖父様から610万円の贈与があったとすると、それぞれ110万円を超えています。

そのため、お父様からの贈与分は、700万円ー110万円=590万円が贈与税の課税対象となり、祖父様からの贈与分は、610万円ー110万円=500万円が贈与税の課税対象となります。

夫婦共有名義であっても、贈与を受けたのはあなたとご主人個人です。 登記簿謄本に夫婦二人で2分の1ずつと記載されていることは、土地の所有権の割合を示すものであり、贈与税の計算には直接関係ありません。 つまり、あなたとご主人はそれぞれ贈与された金額に対して、個別に贈与税の申告を行う必要があります。

関係する法律や制度

関係する法律は、相続税法です。相続税法には、贈与税に関する規定が詳細に定められています。 特に、贈与税の計算方法、非課税枠、申告期限などが重要になります。

誤解されがちなポイント

税理士さんから「1200万円(省エネ住宅)+110万円(非課税枠)=1310万円までは非課税」と説明された点について、誤解があった可能性があります。 省エネ住宅の補助金と贈与税は全く別の制度です。 省エネ住宅の補助金は、住宅の省エネルギー性能を高めるための国の支援であり、贈与税とは関係ありません。

実務的なアドバイスと具体例

贈与税の申告は、贈与があった年の翌年3月15日までに、税務署へ申告書を提出する必要があります。 申告には、贈与された金額、贈与者との関係、贈与を受けた日付などの情報が必要です。 正確な計算と申告のためには、税理士に相談することを強くお勧めします。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、贈与税の計算は複雑で、誤った申告をしてしまうと、ペナルティを受ける可能性があります。 贈与税の申告は、税理士などの専門家に依頼するのが安全です。 特に、高額な贈与があった場合は、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

まとめ

夫婦共有名義であっても、贈与税の非課税枠は、贈与を受けた個人ごとに適用されます。 高額な贈与があった場合は、税理士に相談して正確な申告を行いましょう。 省エネ住宅の補助金と贈与税は別物である点にも注意が必要です。 贈与税の申告期限は、贈与があった年の翌年3月15日です。 早めの相談で、税金に関する不安を解消しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop