- Q&A
地方自治体入札における98.5%落札率と談合の疑い:証拠能力と対処法

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
98.5%という落札率だけで、談合の証拠として成立するのか不安です。もし談合の証拠になり得るなら、その業者と地方自治体長を何とかしたいと思っています。
談合とは、入札参加者が事前に価格や落札者を決定する不正行為です。 競争入札(複数の業者が価格を競って入札する方式)の原則に反し、公正な競争を阻害します。 談合が成立するには、価格調整だけでなく、参加業者間の合意や具体的な証拠が必要です。単なる低い落札率だけでは、談合の証拠とはなりません。
今回の98.5%という落札率は、一見低いように見えます。しかし、それが談合を意味するとは限りません。 例えば、予定価格の設定が妥当であったか、他の入札業者の見積もり状況、工事内容の特殊性など、様々な要因が考えられます。 予定価格自体が高めに設定されていた可能性や、他の業者が高額な見積もりを出した可能性も否定できません。
談合を立証するには、以下の様な証拠が必要です。
単なる低い落札率だけでは、これらの証拠にはなりません。
低い落札率は談合の疑いを抱かせる要因の一つではありますが、それだけで談合を断定することはできません。 他の要因を排除した上で、談合があったことを明確に示す証拠が必要となります。 「ちん」という表現や噂だけでは、法的証拠としては不十分です。
もし談合を疑うのであれば、まずは証拠を収集する必要があります。 関係者への聞き込み、メールや文書の確認、関係機関への情報提供などが考えられます。 証拠が揃った段階で、公正取引委員会(談合は独占禁止法違反)や検察庁などに通報することを検討しましょう。
証拠収集や通報の方法、法的措置について迷う場合は、弁護士や公認会計士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、状況を的確に判断し、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。 特に、証拠収集には法的知識が必要な場合があり、専門家の助言は不可欠です。
98.5%という落札率だけでは、談合の証拠とはなりません。 談合を立証するには、価格調整の合意や具体的な証拠が必要であり、その収集は容易ではありません。 専門家の助言を得ながら、慎重に進めることが重要です。 噂や憶測だけで行動するのではなく、客観的な証拠に基づいて対応しましょう。 もし証拠が揃えば、公正取引委員会や検察庁への通報を検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック