• Q&A
  • 地震で借家が傾いた!修繕費用は誰が?定期借家契約の対応を解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

地震で借家が傾いた!修繕費用は誰が?定期借家契約の対応を解説

質問の概要

【背景】

  • 京都で築33年の家を定期借家契約(2010年~3年)で貸しています。
  • 以前から家の傾きがあり、賃貸契約時にその旨を伝えて了承を得ていました。
  • 先日、東日本大震災の影響で家の傾きがひどくなったと、賃借人から仲介不動産を通じて連絡がありました。

【悩み】

  • 賃借人から修繕を求められていますが、費用が高額で対応が難しいです。
  • 契約書には天災地変による損害は双方負担しないと記載されていますが、今回のケースに当てはまるのかわかりません。
  • 修繕に応じられない場合、どのように対応すれば良いのか困っています。

地震による家の傾きは、契約内容と状況次第で修繕義務の有無が変わります。まずは契約書を確認し、専門家へ相談しましょう。

回答と解説

テーマの基礎知識:定期借家契約と建物の損害

賃貸借契約には、大きく分けて「普通借家契約」と「定期借家契約」があります。今回のケースは「定期借家契約」ですね。

  • 普通借家契約: 契約期間が満了しても、借主が希望すれば更新できるのが一般的です。貸主から更新を拒否するには、正当な理由が必要です。
  • 定期借家契約: 契約期間が満了すると、原則として契約は終了します。更新はありません。ただし、再契約は可能です。

今回のケースのように、建物が地震などの自然災害で損害を受けた場合、契約書の内容が重要になります。民法では、建物の修繕義務は原則として貸主にありますが、契約で異なる取り決めをすることも可能です。

今回のケースへの直接的な回答:修繕義務の有無

今回のケースでは、契約書に「天災地変による損害は双方負担しない」という条項があるため、地震による建物の損害について、貸主が必ずしも修繕義務を負うとは限りません。

しかし、以下の点を考慮する必要があります。

  • 契約時の状況: 契約時にすでに家の傾きがあったこと、そのことを借主が承知していたことは、貸主にとって有利な要素です。
  • 地震による被害の程度: 東日本大震災によって傾きが悪化したという状況は、地震が損害の原因である可能性を示唆しています。
  • 契約書の解釈: 契約書の条項が、今回のケースにどこまで適用されるのか、専門的な判断が必要です。

したがって、最終的な判断は、契約書の内容、被害の状況、そして専門家の意見に基づいて行う必要があります。

関係する法律や制度:民法と借地借家法

賃貸借契約に関する法律として、主に以下のものが関係します。

  • 民法: 賃貸借に関する基本的なルールを定めています。建物の修繕義務や、契約解除に関する規定などがあります。
  • 借地借家法: 借地借家法は、借地(土地の賃貸借)と借家(建物の賃貸借)に関する特別法です。賃借人の保護を重視した規定が多く含まれています。

今回のケースでは、民法と契約書の内容が主な判断基準となります。

誤解されがちなポイントの整理:修繕義務と契約の継続

よくある誤解として、「貸主は常に建物の修繕義務を負う」というものがあります。しかし、契約内容によっては、貸主が修繕義務を負わない場合もあります。

また、地震などの自然災害によって建物が損害を受けた場合、修繕費用だけでなく、契約を継続するかどうかも問題になります。

  • 修繕の範囲: どこまでを修繕するのか、費用はどの程度かかるのか、といった点が争点になることがあります。
  • 契約の解除: 建物が修繕不能なほど損害を受けた場合、契約を解除することも検討できます。

今回のケースでは、修繕費用が高額なため、契約の継続が難しい場合、契約解除も選択肢の一つとなります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:対応の手順

以下に、具体的な対応の手順をまとめます。

  1. 契約書の確認: まずは、賃貸借契約書をよく読み、修繕に関する条項や、天災時の対応について確認します。
  2. 建物の状況確認: 実際に建物の状況を確認し、どの程度の傾きなのか、修繕が必要な箇所はどこか、などを把握します。
  3. 専門家への相談: 弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、契約書の解釈や、修繕義務の有無について意見を求めます。
  4. 賃借人との話し合い: 賃借人と誠意をもって話し合い、状況を説明し、修繕の可否や、契約の継続について協議します。
  5. 修繕費用の見積もり: 修繕が必要な場合、複数の業者から見積もりを取り、費用を比較検討します。
  6. 対応策の決定: 専門家の意見や、修繕費用などを考慮し、最終的な対応策を決定します。

今回のケースでは、賃借人が良い方とのことですので、誠実な対応を心がけ、双方にとって納得のいく解決策を見つけることが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由:法的判断と交渉のサポート

以下のような場合は、専門家への相談が不可欠です。

  • 契約書の解釈が難しい場合: 契約書の条項が複雑で、理解が難しい場合は、弁護士に相談し、法的解釈を求める必要があります。
  • 修繕義務の有無が不明確な場合: 法律や判例に基づいて、修繕義務の有無を判断する必要がある場合は、弁護士や不動産鑑定士に相談します。
  • 賃借人との交渉が難航する場合: 賃借人との交渉がうまくいかない場合、弁護士に交渉を依頼し、円滑な解決を目指します。
  • 損害賠償請求のリスクがある場合: 地震による損害について、損害賠償請求のリスクがある場合は、弁護士に相談し、適切な対応策を検討します。

専門家は、法的知識や経験に基づいて、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

まとめ:今回の重要ポイントのおさらい

今回のケースの重要ポイントをまとめます。

  • 契約書の確認が最重要: 賃貸借契約書の内容をよく確認し、修繕に関する条項や、天災時の対応について把握しましょう。
  • 専門家への相談を検討: 契約書の解釈や、修繕義務の有無について判断が難しい場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。
  • 賃借人との誠実な話し合い: 賃借人と誠意をもって話し合い、状況を説明し、納得のいく解決策を見つけましょう。
  • 費用対効果を考慮: 修繕費用が高額な場合、契約の継続や、契約解除についても検討しましょう。

今回のケースは、契約内容、被害の状況、そして専門家の意見に基づいて、慎重に対応することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop