- Q&A
多額の借金、個人再生は可能?住宅ローンと年金収入を考慮した現実的な解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
個人再生(民事再生手続きの一種で、個人が抱える多額の借金を減額・整理する制度)が出来るのかどうか、そしてそれが適切な解決策なのかどうかを知りたいです。住宅があるため個人再生が良いのではと考えていますが、不安です。
個人再生とは、個人が抱える多額の借金を、裁判所の認可を得て減額または整理する制度です(民事再生法に基づく手続き)。借金の返済が困難になった人が、生活を維持しながら借金を整理できるよう支援する制度です。 大きく分けて「特定調停」と「再生計画認可」の2種類があります。特定調停は簡易的な手続きで、再生計画認可はより複雑な手続きとなります。どちらの手続きが適切かは、借金額や収入、資産状況などによって異なります。
質問者様の状況から判断すると、個人再生は可能性が高いです。住宅ローン以外の借金が約350万円、月々の収入が12万円程度と、返済能力が低い状況です。しかし、個人再生は裁判所が認めるかどうかが重要です。裁判所は、再生計画が実現可能かどうか、債権者(貸金業者)に不利益を与えないかなどを厳しく審査します。
個人再生は、民事再生法という法律に基づいて行われます。この法律では、再生計画の内容や手続きなどが詳細に規定されています。個人再生の手続きは、弁護士などの専門家の支援を受けることが不可欠です。
個人再生は、誰でもできるわけではありません。一定の条件を満たす必要があります。例えば、一定の収入があり、将来にわたって返済能力があること、悪意のある債務(ギャンブルなど)ではないことなどです。また、住宅ローンは、再生計画に組み込まれる場合と、組み込まれない場合があります。
個人再生の手続きは複雑で、専門知識が必要です。まずは、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの状況を詳しく聞き取り、個人再生が適切かどうか、手続きの方法、再生計画の作成などを支援してくれます。また、債権者との交渉も代行してくれます。
個人再生は、法律の専門知識が必要な手続きです。少しでも不安があれば、弁護士に相談しましょう。弁護士は、あなたの権利を守り、最善の解決策を見つけるお手伝いをしてくれます。自己判断で手続きを進めると、かえって状況が悪化する場合もあります。
多額の借金を抱えている場合、個人再生は有効な解決策の一つとなる可能性があります。しかし、手続きは複雑で、専門知識が必要です。そのため、弁護士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることが重要です。早めの相談が、より良い結果につながるでしょう。 ご自身の状況を正確に把握し、専門家の力を借りながら、最適な解決策を見つけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック