- Q&A
大家の無断ベランダ侵入と修繕工事:法的な対処法と権利保護

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
大家の無断ベランダ侵入は不法侵入にあたるのか?汚損されたホイールの修理費用を請求できるのか?大家に法的措置をとる方法は?敷金返還時に有利になる方法は?
まず、今回のケースで重要なのは、大家の行為が「不法侵入」に該当するかどうかです。不法侵入とは、他人の土地または建物に、所有者の承諾を得ずに侵入することです。(刑法130条)。
今回のケースでは、大家は共有部分である共有廊下から、居住者の私的な空間であるベランダに侵入しています。ベランダは、居住者の占有(所有ではない)部分であり、大家の無断侵入は、居住者の平穏な生活を著しく侵害する行為と言えます。
ただし、大家には、建物の維持管理義務があります。そのため、緊急の修繕が必要な場合、居住者に連絡が取れない場合などは、例外的に無断侵入が許容される可能性もゼロではありません。しかし、今回のケースでは、連絡もなく、汚い仕上がりであることから、緊急性や必要性の有無が疑問視されます。
大家の行為は、緊急性や必要性が認められない限り、不法侵入に該当する可能性が高いです。 汚損されたホイールの修理費用は、大家に損害賠償請求できます。
関係する法律は、民法(特に、所有権、占有権、損害賠償)と刑法(不法侵入)です。民法では、大家は建物の維持管理義務を負いますが、居住者の権利を侵害するような方法でこれを行ってはなりません。刑法では、不法侵入は犯罪行為とされ、処罰の対象となります。
大家には建物の維持管理義務がありますが、それは居住者の権利を侵害するような方法で行ってはなりません。 今回のケースのように、事前に連絡なく、居住者の私的な空間を無断で侵入して工事を行うことは、明らかに居住者の権利を侵害しています。 建物の維持管理と居住者の権利は、バランスが重要です。
既にビデオカメラを設置し、証拠を収集しているのは適切です。 汚損されたホイールの状態を写した写真も重要な証拠となります。 これらの証拠を基に、大家に内容証明郵便で、無断侵入と損害賠償(ホイールの修理費用)を請求しましょう。内容証明郵便は、証拠として有効なため、法的措置を取る際に有利に働きます。
大家が対応しない場合は、弁護士に相談し、訴訟も視野に入れるべきです。
大家との交渉が難航し、自力での解決が困難な場合は、弁護士に相談しましょう。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて訴訟手続きを進めてくれます。特に、敷金返還問題なども絡む場合は、専門家の助言が不可欠です。
大家の無断侵入は、不法侵入に該当する可能性が高く、損害賠償請求が可能です。 証拠をしっかり収集し、内容証明郵便で請求を行いましょう。 それでも解決しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。 自分の権利を守るためにも、適切な対応を取ることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック