- Q&A
大阪府茨木市の賃貸物件:公共スペースの不備と火災報知機設置義務化に関する疑問

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
廊下の電球が頻繁に切れることと、火災報知機の設置がされていないことに不安を感じています。共益費を支払っているのに、適切な管理がされていないのではないかと心配です。共益費の支払いを止めるべきか迷っています。
賃貸マンションに住む場合、家賃とは別に「共益費」を支払うことが一般的です。共益費とは、マンションの共用部分(廊下、階段、エレベーター、ゴミ置き場など)の維持管理費用です。 具体的には、清掃費用、照明器具の交換費用、修繕費用などが含まれます。 契約書に記載されている共益費の用途を確認しましょう。 管理会社は、共益費を適切に管理し、共用部分の維持管理を行う義務を負っています。 電球交換は、その管理義務に含まれます。
廊下の電球が頻繁に切れるという状況は、管理会社の管理不行き届きと捉えることができます。まずは、管理会社に改めて状況を説明し、迅速な対応を求める必要があります。 電話だけでなく、内容証明郵便(証拠として残るように、郵便局で内容証明として送付する郵便)で、問題点を具体的に伝え、改善期限を提示することが有効です。 写真や動画で証拠を記録しておくことも重要です。 それでも改善が見られない場合は、市区町村の住宅相談窓口や弁護士に相談することを検討しましょう。
今回のケースでは、特に特定の法律が直接的に適用されるわけではありませんが、民法上の債務不履行(管理会社が管理義務を果たしていない)や、建物の維持管理に関する条例(自治体によって異なります)に抵触する可能性があります。 また、火災報知機の設置義務化については、消防法に基づきます。
共益費の支払いを停止することは、安易にすべきではありません。 管理会社との関係が悪化し、交渉が難しくなる可能性があります。 支払停止は、最終手段として、弁護士などの専門家と相談の上で判断すべきです。
* 管理会社への連絡方法:電話、メールだけでなく、内容証明郵便で記録を残す。
* 証拠の確保:電球が切れている状態の写真や動画を撮影。
* 交渉記録の保管:管理会社とのやり取りを全て記録しておく。
* 専門家への相談:改善が見られない場合、弁護士や不動産管理士に相談。
* 具体的な例:例えば、「〇〇月〇〇日までに廊下の電球を交換していただけない場合、弁護士に相談させていただきます」と、期限を明確に伝える。
* 管理会社との交渉が難航する場合。
* 法的な措置を検討する場合。
* 共益費の支払停止を検討する場合。
* 他の住民も同様のトラブルを抱えている場合。
共益費を支払っているにもかかわらず、マンションの共用部分の管理が不十分な場合は、管理会社に改善を求める必要があります。 まずは、具体的な状況を伝え、改善期限を提示して交渉しましょう。 それでも改善が見られない場合は、証拠を揃え、専門家に相談することを検討してください。 火災報知機の設置義務化についても、管理会社に確認し、必要であれば、消防署にも問い合わせてみましょう。 安易に共益費の支払いを停止するのではなく、適切な手順を踏んで問題解決に取り組むことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック