- Q&A
夫が亡くなったら誰が固定資産税を払うの?相続と固定資産税の基礎知識

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が亡くなった場合、固定資産税の支払義務者は自動的に誰かに移るのか、それとも私たちが手続きをする必要があるのか知りたいです。また、誰が支払うべきなのかも知りたいです。
固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、毎年支払う税金です(地方税)。 所有者に対して課税されるため、誰が所有者であるかが重要になります。 今回のケースでは、土地と建物の所有権が誰にあるかが、固定資産税の納税義務者の決定に直結します。 相続とは、人が亡くなった際に、その人の財産(土地、建物、預金など)が相続人(法律で定められた親族)に引き継がれることです。 相続が発生すると、相続人は被相続人(亡くなった人)の財産を相続しますが、同時にその財産に係る債権(借金)や税金などの債務も引き継ぐことになります。
ご主人が亡くなった場合、ご主人名義ではない土地と建物の固定資産税の納税義務者は、自動的には移りません。 土地と建物の所有権が誰に相続されたかによって、納税義務者が決定します。 相続手続き(遺産分割協議など)を経て、土地と建物の所有権が確定した人が、固定資産税の納税義務者となります。 相続人が複数いる場合は、遺産分割協議で所有権の帰属先を決める必要があります。
固定資産税に関する法律は、地方税法です。相続に関する法律は、民法です。 これらの法律に基づき、相続手続きを行い、所有権の移転登記(登記所への届け出)を行うことで、固定資産税の納税義務者が正式に確定します。 相続税の申告も必要になる可能性があります。
「同居しているから」「夫が支払っていたから」という理由だけで、固定資産税の納税義務者が自動的に変わることはありません。 あくまで、所有権の帰属が納税義務者の決定要因です。 請求書がご主人宛に届いていたとしても、それは単に過去の所有者(ご主人のご両親)への請求が、ご主人を通じて行われていた可能性があります。
ご主人の亡くなった後、まず相続手続きを進める必要があります。 相続人全員で遺産分割協議を行い、土地と建物の所有権を誰が相続するかを決めます。 協議がまとまれば、所有権の移転登記を行い、その後、市区町村役所に所有権変更を届け出ます。 この手続きが完了した時点で、新しい所有者に対して固定資産税の納税義務が生じます。 相続税の申告も忘れずに行いましょう。 専門家(税理士や弁護士)に相談しながら手続きを進めることをお勧めします。
相続は複雑な手続きを伴うため、専門家に相談することを強くお勧めします。 特に、相続人が複数いる場合、遺産に高額な不動産が含まれる場合、相続税の申告が必要な場合などは、専門家のサポートが不可欠です。 間違った手続きをしてしまうと、税金に関するトラブルや、相続人間での争いの原因となる可能性があります。
固定資産税の納税義務者は、土地や建物の所有者です。 ご主人が亡くなった場合、相続手続きを経て所有権が確定した人が、新たな納税義務者となります。 相続手続きは複雑なため、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 早めの相談で、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック