
- Q&A
夫が亡くなり、同居していた長男も死去…複雑な遺産相続と相続人の権利
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
長男の嫁には相続権はないのでしょうか?また、長男の嫁は、今まで同居していた家を出て行かなければならないのでしょうか?兄弟仲は非常に悪いので、相続手続きが心配です。
遺産相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産(不動産、預金、動産など)が、法律に基づいて相続人(配偶者、子、親など)に引き継がれることです。相続の方法は、大きく分けて「法定相続」と「遺言による相続」があります。法定相続とは、遺言がない場合に法律で定められた割合で相続が行われる方法です。遺言がある場合は、遺言の内容に従って相続が行われます。
今回のケースでは、遺言がないと仮定して、法定相続について考えていきましょう。
まず、夫Aの相続人は、妻B、長男、次男、長女です。しかし、長男が亡くなったため、長男の相続分は、その相続人である長男の妻(質問者)と、長男の子(いる場合)に相続されます。(民法第900条)つまり、長男の妻は、夫Aの遺産を相続する権利(代襲相続)を持ちます。
次に、同居していた家については、夫Aの遺産の一部として相続の対象となります。長男の妻は、相続人としてその家に住み続ける権利を持ちます。ただし、他の相続人との合意が必要となる場合もあります。兄弟仲が悪いとのことですので、話し合いが困難な場合は、裁判所に相続の分割を申し立てることも可能です。
今回のケースに関係する法律は、主に民法です。民法第887条以降には、相続に関する規定が詳細に定められています。特に、代襲相続(民法第900条)は、今回のケースを理解する上で重要な概念です。代襲相続とは、相続人が相続開始前に死亡した場合、その相続人の相続分をその相続人の相続人が相続する制度です。
「同居していたから、長男の妻には相続権がない」という誤解はよくあることです。同居の有無は、相続権の有無とは関係ありません。相続権は、法律で定められた親族関係に基づいて決定されます。
また、「兄弟仲が悪いから、相続手続きができない」という誤解もありません。兄弟仲が悪くても、法律に基づいて相続手続きを進めることは可能です。必要であれば、弁護士などの専門家の力を借りることをおすすめします。
相続手続きは複雑で、専門知識が必要です。まずは、遺産の全容を把握するために、夫Aの預金残高、不動産の登記簿謄本、生命保険契約書などを集めましょう。
次に、相続税の申告が必要かどうかを判断します。相続税の申告が必要な場合は、税理士に相談することをお勧めします。
そして、遺産分割協議(相続人全員で遺産の分け方を決めること)を行いましょう。協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割の調停を申し立てることができます。
兄弟仲が悪く、遺産分割協議が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、相続手続きを円滑に進めるお手伝いをします。特に、高額な不動産や複雑な財産がある場合、専門家の助けが必要となるでしょう。
長男の妻には、夫Aの遺産相続権があります。同居の有無は相続権に影響しません。相続手続きは複雑なため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。遺産分割協議が困難な場合は、家庭裁判所への調停申立も選択肢の一つです。早期に専門家へ相談することで、トラブルを回避し、円滑な相続手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック