• Q&A
  • 夫の不倫を理由に離婚裁判を起こされた!弁護士不要で勝てる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫の不倫を理由に離婚裁判を起こされた!弁護士不要で勝てる?徹底解説

【背景】
* 夫の不倫が発覚しました。
* 夫は不倫を正当化し、原因を私の責任にしようと離婚裁判を起こしてきました。
* 夫は弁護士を依頼していますが、私は弁護士を依頼せずに一人で対応しています。
* 周囲からは弁護士を依頼すべきだと強く言われています。
* 20年間、夫の給料は自由に使い、私はフルタイムで働き、子供たちの生活費を全て負担してきました。
* 夫は不倫相手との関係で散財しており、私に約200万円の費用を請求しています。
* 夫の不倫の証拠(領収書、ボイスレコーダー、会社からの異動処分など)は十分に揃っています。
* 夫の給与や生活費の支出状況を記録した通帳も20年間保管しています。
* 夫の育児・子育て放棄についても多くの証拠があります。

【悩み】
弁護士を依頼せずに一人で裁判に対応するのは大丈夫でしょうか?
夫の主張が通って、私が負けてしまう可能性はありますか?
民法の趣旨から考えて、私が負けるような判決が出ることはあり得るのでしょうか?

有利な証拠があれば、弁護士不要でも勝訴の可能性は高いです。

1.離婚裁判と民法の基礎知識

離婚裁判は、夫婦間の様々な問題を解決するために家庭裁判所で争われる裁判です。民法(日本の私法の基本法)は、離婚の要件や財産分与、慰謝料、親権など、離婚に関する様々な事項を規定しています。今回のケースでは、民法770条(離婚の事由)が大きく関わってきます。同条には、離婚原因として「その他婚姻を継続し難い重大な事由」が挙げられており、夫の不倫はこれに該当する可能性が高いです。

2.今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、夫の不倫という重大な事由があり、その証拠も十分に揃っているようです。さらに、長年に渡る夫の生活費負担や育児放棄についても証拠があるとのことですので、勝訴の可能性は高いと言えます。弁護士を依頼しないことはリスクを伴いますが、有利な証拠があれば、必ずしも弁護士が必須ではありません。

3.関係する法律・制度

* **民法770条(離婚の事由):** 離婚原因として、不貞行為(不倫)が挙げられています。
* **民法760条(財産分与):** 離婚時に、夫婦の共有財産を公平に分割する規定です。質問者様のケースでは、夫の不倫による浪費分を考慮した上で、財産分与が行われる可能性があります。
* **民法772条(慰謝料):** 離婚原因となった配偶者の不法行為(不倫)に対して、損害賠償として慰謝料を請求できます。
* **民事訴訟法:** 裁判手続きに関する法律です。弁護士を依頼しない場合でも、民事訴訟法に従って手続きを進める必要があります。

4.誤解されがちなポイントの整理

「弁護士をつけなければ負ける」というのは、必ずしも正しいとは言えません。証拠がしっかりしていれば、法律の知識と裁判手続きを理解していれば、ご自身で対応できる可能性もあります。しかし、法律の専門用語や複雑な手続きに不慣れな場合、不利な状況に陥るリスクも高まります。

5.実務的なアドバイスと具体例

裁判では、証拠の提示と主張が非常に重要です。質問者様は、既に多くの証拠を揃えていらっしゃるようですが、それらを整理し、裁判で効果的に使えるように準備することが大切です。例えば、夫の不倫の証拠となる領収書やボイスレコーダーは、日付や内容が明確にわかるように整理し、必要に応じて翻訳や鑑定を依頼する必要があるかもしれません。また、通帳の記録も、支出内容を明確に示すように整理する必要があります。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

裁判手続きが複雑で、ご自身で対応することに不安を感じる場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は法律の専門家であり、適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。特に、相手方が弁護士を依頼している場合は、弁護士を依頼することで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 夫の不倫は、離婚原因となる「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当します。
* 証拠がしっかりしていれば、弁護士を依頼しなくても勝訴の可能性はあります。
* しかし、裁判手続きは複雑なため、不安な場合は弁護士に相談することが重要です。
* 証拠を整理し、裁判で効果的に使えるように準備することが大切です。

今回のケースでは、質問者様は有利な証拠を多く持っているため、弁護士を依頼しなくても勝訴の可能性は十分にあります。しかし、裁判手続きは複雑なため、ご自身で対応することに不安がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 ご自身の状況を冷静に判断し、最善の選択をしてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop