• Q&A
  • 夫の死後、限定承認後の債務弁済:預金からの部分弁済は可能?奨学金とクレジットカード債務の対応策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫の死後、限定承認後の債務弁済:預金からの部分弁済は可能?奨学金とクレジットカード債務の対応策

【背景】
* 夫が急死しました。
* 夫の遺産は銀行預金数万円のみで、不動産等の資産はありません。
* 夫名義の奨学金債務が約100万円、クレジットカード債務が約10万円あります。
* 夫の遺産の限定承認(相続財産を限定的に承継する制度。債務超過の場合、相続財産以上の債務を負うことを免れることができる)を行い、裁判所での承認と官報への公示を済ませました。

【悩み】
債権者から全額一括弁済を求められていますが、まとまったお金がありません。預金から負債の割合に応じて弁済し、残りの債務は免除しても問題ないのか不安です。限定承認後でも、債権者から「関係ない」と言われています。どうすれば良いのでしょうか?

預金から比例配分弁済可能。残債は免除。

テーマの基礎知識:限定承認と債務の弁済

限定承認とは、相続人が相続財産と債務の両方を承継する「単純承認」と、相続財産を相続する範囲を限定する「限定承認」のどちらかを選択できる制度です。限定承認は、相続財産が債務を下回る場合(債務超過)、相続財産以上の債務を負うことを免れるために選択されます。 手続きは、家庭裁判所に限定承認の申述を行い、裁判所の許可を得て、官報に公告する必要があります。

今回のケースへの直接的な回答:預金からの部分弁済

今回のケースでは、限定承認の手続きが完了しているため、相続財産(預金数万円)の範囲内で債務を弁済すれば、残りの債務は免除されます。 預金から奨学金とクレジットカード債務に比例配分して弁済することが可能です。例えば、預金が5万円で債務合計が110万円の場合、5万円を110万円で割った割合でそれぞれの債権者に弁済します。

関係する法律や制度:民法

この問題は、民法の相続に関する規定が関係します。特に、限定承認に関する規定(民法第982条以下)が重要です。限定承認によって、相続人は相続財産を限度として債務を負うことになります。

誤解されがちなポイント:限定承認の効果

限定承認は、債務を完全に免除するものではありません。相続財産を限度として債務を負うという点に注意が必要です。債権者から「限定承認しても関係ない」と言われるのは、限定承認の制度を理解していないか、故意に誤解させている可能性があります。

実務的なアドバイス:弁済と債権者への対応

預金から比例配分して弁済した後、残りの債務については、債権者に対して、限定承認が完了しており、相続財産以上の弁済はできない旨を文書で通知しましょう。内容証明郵便(配達記録が残る郵便で、証拠として有効)を利用すると、証拠として残るので安心です。

専門家に相談すべき場合とその理由

債権者との交渉が難航する場合、または限定承認の手続きに不備があった可能性がある場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて債権者との交渉を代行してくれます。

まとめ:限定承認後の債務処理

限定承認後、相続財産は債務の弁済に充てられますが、相続財産を上回る債務は免除されます。預金から比例配分して弁済し、残債については、限定承認を理由に弁済できない旨を文書で通知しましょう。債権者との交渉が困難な場合は、専門家への相談を検討してください。 今回のケースでは、まず、預金から比例配分弁済を行い、残債は免除されることを理解することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop