- Q&A
夫の自己破産と共有名義住宅:妻が家を守るための現実的な方法と費用

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が自己破産した場合、妻は連帯債務者としてローン残高全額(1,000万円)の返済を求められるのでしょうか?また、その場合、家を維持するにはどうすれば良いのか、具体的にいくらかかるのかを知りたいです。
自己破産とは、債務者が裁判所に破産手続きを申し立て、裁判所の許可を得て債務を免除してもらう制度です(*破産手続き:債務者の財産を換金して債権者に分配する手続き*)。 自己破産によって、個人の債務は原則として免除されますが、例外もあります。その一つが連帯債務です。連帯債務の場合、他の債務者(このケースでは妻)は、債務を負い続けます。
共有名義の不動産とは、複数の所有者が共有する不動産のことです。 この場合、夫と妻がそれぞれ2分の1ずつ所有権を持っています。
ご質問のケースでは、夫の自己破産により、妻はローン残高1,000万円の一括返済を求められる可能性が高いです。 妻が実家からお金を借りて1,000万円を返済し、抵当権を抹消できたとしても、夫の持分(2,000万円の半分、1,000万円相当)は破産管財人が処分することになります。 家を完全に残すためには、妻が管財人から夫の持分を購入する必要があり、その費用は夫の持分の価値に相当する金額、つまり約1,000万円が必要になる可能性があります。 そのため、合計で2,000万円が必要になる可能性があるというご推察は正しいです。
民法、破産法などが関係します。特に、民法における連帯債務と共有に関する規定、破産法における破産管財人の権限と債務免除の範囲が重要になります。
自己破産は、すべての債務が免除されるわけではありません。連帯債務や税金、罰金などは免除されないことが多いです。また、自己破産によって住宅を失う可能性は高いですが、必ずしもそうとは限りません。状況によっては、住宅を残せる可能性もあります。
まず、弁護士や司法書士に相談することが重要です。専門家は、個々の状況を精査し、最適な解決策を提案してくれます。例えば、破産管財人と交渉して、夫の持分の売却価格を下げてもらう、または分割払いで購入するなどの方法を検討できるかもしれません。また、住宅ローン会社と交渉し、返済条件の変更を検討することも可能です。
自己破産や不動産に関する法律は複雑です。専門家でない方が一人で対応するのは困難な場合があります。特に、債権者との交渉や破産手続きは専門知識が必要となるため、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。
夫の自己破産は、妻に大きな経済的負担を強いる可能性があります。家を維持するには、ローン残高の返済に加え、夫の持分の取得費用が必要となる可能性が高いです。そのため、弁護士や司法書士に相談し、状況に応じた最適な解決策を見つけることが重要です。早めの相談が、より良い結果につながる可能性が高まります。 自己破産は非常にデリケートな問題であり、専門家の適切なアドバイスなしに安易な判断は避けるべきです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック