- Q&A
夫名義の借地権住宅リフォームローン!妻名義への所有権変更とローン減税の手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫名義の不動産を夫と妻の共有名義に変更することで、妻名義でのローン減税を受けられると聞いたのですが、具体的な手続きや費用が分かりません。手続き方法と費用について教えてください。
ローン減税(正式名称:住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んで住宅を取得・増改築した場合、一定の条件を満たせば所得税から控除を受けられる制度です。 控除を受けるためには、住宅の所有者とローンの借入者が同一である必要があります。質問者さんのケースでは、住宅の所有権が夫名義、ローンの借入者が妻名義であるため、現状ではローン減税の対象となりません。
そのため、ローン減税を受けるためには、住宅の所有権を夫と妻の共有名義に変更する必要があります。共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有する形態です(例:夫50%、妻50%)。
所有権の共有名義への変更は、所有権移転登記(登記簿に所有者を変更する手続き)を行うことで実現します。手続きは、以下の流れになります。
所有権の変更手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権や権利関係を公的に記録し、その正確性を保つための法律です。
ローン減税は、住宅の取得やリフォームに係るローンに限られます。また、住宅の所有者とローンの借入者が同一であること、一定の条件を満たした住宅であることなどが適用条件です。 借地権の住宅でも、条件を満たせば減税の対象となる場合が多いですが、具体的には税務署に確認が必要です。
所有権の共有名義変更には、費用が発生します。法務局への手数料(数千円)に加え、司法書士に依頼する場合は、司法書士報酬(数万円~数十万円)がかかります。 費用は、不動産の価格や手続きの複雑さによって変動します。 司法書士への依頼は、手続きの煩雑さを軽減し、確実に手続きを進める上で有効です。
不動産登記やローン減税の手続きは、法律や税制に関する専門知識が必要となる場合があります。手続きに不安がある場合、または複雑なケースの場合は、司法書士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
妻名義でローン減税を受けるためには、夫名義の不動産を夫と妻の共有名義に変更する必要があります。所有権移転登記を行うことで、ローン減税の適用が可能となります。手続きには費用がかかりますが、専門家に相談することでスムーズに進めることができます。 ローン減税の適用要件や手続きの詳細については、税務署や司法書士に確認することをお勧めします。 また、ローン契約の名義変更手続きも忘れずに行いましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック