• Q&A
  • 夫名義の自宅を夫婦共有登記にする際の注意点と税金、リスク、メリット徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫名義の自宅を夫婦共有登記にする際の注意点と税金、リスク、メリット徹底解説

【背景】
* 夫名義で建てた新築7年目の自宅があります。
* 夫と私は自営業で、私は夫の扶養になっています。
* 将来に備え、自宅の土地と建物を夫婦共有登記に変更したいと考えています。
* 贈与税はかからないと聞いています。

【悩み】
* 夫婦共有登記に変更した場合、固定資産税はどうなりますか?
* 共有登記にすることのリスクとメリットはどんなものがありますか?

固定資産税はほぼ変わらず、メリットは相続・離婚時のトラブル軽減、リスクは管理運営の複雑化です。

夫婦共有登記とは何か?

まず、夫婦共有登記とは、不動産の所有権を夫婦2人で共有する登記のことです。 現在、ご自宅の土地と建物はご主人様お一人だけの所有(単独所有)となっていますが、共有登記を行うことで、あなたとご主人様で一緒に所有することになります。 これは、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な書類)に反映されます。 共有登記には、それぞれの持ち分(持分)を指定する「持分共有」と、持ち分を指定しない「共有」があります。 多くの場合、夫婦間では持ち分を等しく50%ずつとする「持分共有」が選択されます。

固定資産税はどう変わる?

固定資産税は、土地と建物の評価額に基づいて課税されます。夫婦共有登記にしたからといって、土地や建物の評価額が変わるわけではありません。そのため、固定資産税の額も大きく変わることはありません。 ただし、納税義務者は共有者全員となるため、税金の支払いは夫婦で話し合って行う必要があります。 以前は、夫が単独で納税していたものが、共有登記後はあなたと夫の連名で納付書が送られてくるようになる、といった変化が考えられます。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問の「固定資産税はどう変わるか」については、基本的に変わりません。評価額が変わらない限り、税額もほぼ同じです。 ただし、納税義務者が変わる点に注意が必要です。

関係する法律や制度

このケースでは、主に民法(不動産の共有に関する規定)と、固定資産税に関する法律が関係します。民法では、共有者の権利義務などが規定されており、固定資産税に関する法律では、固定資産税の課税方法や納税義務者が定められています。

贈与税がかからない理由

ご主人があなたに自宅を贈与する場合、通常は贈与税がかかります(贈与税は、無償で財産を贈与した場合に課税される税金です)。しかし、ご夫婦間での財産の移転は、民法の規定により、贈与税の課税対象とはみなされにくいケースが多いです。 これは、婚姻関係にある夫婦間では、財産の共有や相互扶助が当然のこととされているためです。 ただし、贈与税がかからないと断言するには、個々の状況を税務署で確認することが重要です。 専門家にご相談されることをお勧めします。

誤解されがちなポイントの整理

共有登記は、必ずしも夫婦間のトラブルを完全に防ぐものではありません。 共有登記をしたからといって、不動産の管理や売却について、必ずしも意見が一致するとは限りません。 共有の場合、重要な意思決定には、共有者の全員の同意が必要となるケースが多いです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

共有登記をする際には、公正証書(公証役場で作成される、法的効力を持つ文書)を作成することをお勧めします。 公正証書を作成しておけば、将来、相続や離婚の際に、トラブルを回避する上で役立ちます。 例えば、共有者のそれぞれの権利や義務、不動産の管理方法などを明確に記載しておけば、後々の紛争を減らすことができます。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記や税金に関する手続きは複雑なため、専門家(司法書士や税理士)に相談することをお勧めします。特に、ご自身の状況に合わせた最適な登記方法や税金対策について、的確なアドバイスを受けることができます。 特に、高額な不動産の共有登記を行う際には、専門家の力を借りて、スムーズかつ安全に手続きを進めることが重要です。

まとめ

夫婦共有登記は、将来の相続や離婚に備えて有効な手段ですが、固定資産税は大きく変わりません。 しかし、共有登記に伴う管理運営の複雑化や、共有者間の合意形成の必要性などを理解した上で、専門家と相談しながら進めることが重要です。 公正証書の作成も検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop