
- Q&A
夫名義ローン住宅の共有名義変更:売却時の有利性と手続きを徹底解説
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫名義の住宅ローンを共有名義に変更する手続きや、その際の注意点が分かりません。売却時に本当に有利になるのか、また、変更にかかる費用や手続きの複雑さも心配です。
まず、不動産の「名義」とは、登記簿(不動産登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載されている所有者(または権利者)のことです。 住宅ローンを組む際には、通常、ローンを借りる人が名義人となります。今回のケースでは、夫がローンを組み、夫が名義人となっています。
一方、「共有名義」とは、複数の所有者が不動産を共有する状態です。例えば、夫と妻が共に所有者として登記簿に記載される状態が共有名義です。 所有権の割合(持分)は、契約で自由に決められます。例えば、夫60%、妻40%といった具合です。
夫名義の住宅ローンを組んだ住宅を共有名義に変更するには、所有権移転登記(所有権移転登記:不動産の所有権を移転することを登記簿に記録すること)の手続きが必要です。 これは、法務局(法務局:不動産登記を行う機関)に申請する手続きで、専門家である司法書士に依頼するのが一般的です。 司法書士は、必要な書類作成や申請代行などを代行してくれます。
この手続きには、民法(民法:私人間の権利義務に関する基本的な法律)や不動産登記法(不動産登記法:不動産の権利関係を登記簿に記録する制度に関する法律)が関係します。 具体的には、所有権の移転や登記に関する規定が適用されます。
共有名義にすれば売却時に必ず有利とは限りません。 有利になるケースとしては、例えば、相続が発生した場合、共有名義の方が相続の手続きが比較的スムーズになる場合があります。 また、売却時に夫婦間で意見が一致しない場合でも、共有名義であれば、どちらか一方が勝手に売却することはできません。
しかし、共有名義にすることで、売却時の手続きが複雑になる場合もあります。 特に、所有者の間で意見が一致しない場合、売却が難航する可能性も考えられます。
共有名義に変更する際には、まず司法書士に相談し、費用や手続きについて確認しましょう。 司法書士は、必要な書類の作成や法務局への申請手続きを代行してくれます。 また、所有権の割合(持分)についても、夫婦間でよく話し合って決定する必要があります。 例えば、住宅ローンの返済額の負担割合を参考に決定する方法もあります。
不動産登記は専門的な知識が必要な手続きです。 少しでも不明な点があれば、司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 間違った手続きを行うと、後々トラブルになる可能性があります。 特に、ローンが残っている状態での名義変更は複雑なため、専門家のアドバイスは不可欠です。
夫名義の住宅ローンを共有名義に変更するには、司法書士に依頼して所有権移転登記を行う必要があります。 共有名義は売却時に必ず有利とは限らず、手続きも複雑になる可能性があるため、事前に司法書士に相談し、費用や手続き、メリット・デメリットを十分に理解した上で判断することが重要です。 専門家の適切なアドバイスを受けることで、スムーズな手続きを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック