• Q&A
  • 夫婦でローンを組んだ新築住宅の名義変更について:離婚リスクと財産分与の不安解消

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦でローンを組んだ新築住宅の名義変更について:離婚リスクと財産分与の不安解消

【背景】
* 夫名義でフラット35を利用して新築住宅を購入しました。
* 私の職場が閉鎖の危機に瀕しており、当初予定していたペアローンを断念し、夫単独名義のローンとなりました。
* 今後は夫と私でローンの支払いを折半する予定です。

【悩み】
* ローンの支払いを折半するのに、建物の名義を共有名義に変更することは可能でしょうか?
* 夫は10年後(ローンの借り換え時期)に名義変更が無料でできると言っていますが、本当でしょうか?
* 10年未満でも名義変更は可能ですか?
* 離婚した場合の財産分与が不安です。土地は私名義、建物は夫名義で、ローンの支払いは私と夫でほぼ折半している状態です。
* 私の支払額が夫より多いため、建物の持ち分を主張したいと考えています。

建物の名義変更は可能ですが、費用や手続き、タイミングが重要です。離婚時の財産分与も考慮し、専門家への相談がおすすめです。

テーマの基礎知識:不動産の名義とローン

不動産(土地や建物)の名義とは、その所有者を表すものです。 ローンを組む際、名義人はローンの返済責任を負います。 フラット35(住宅金融支援機構が提供する住宅ローン)は、原則として住宅の所有者(名義人)がローンを組む必要があります。今回のケースでは、夫が単独名義でローンを組んでいるため、建物は夫の所有物となります。

今回のケースへの直接的な回答:名義変更の可能性

建物の名義を共有名義に変更することは可能です。 しかし、夫単独名義で組まれたフラット35のローン契約内容によっては、変更に制限がある可能性があります。 また、名義変更には、司法書士などの専門家への依頼が必要となり、費用が発生します。 夫が言及している「10年後の無料変更」は、ローンの借り換え時に金融機関の条件次第で可能になるケースもありますが、必ずしも無料とは限りません。 10年未満でも名義変更は可能ですが、手続きや費用は発生します。

関係する法律や制度:民法と贈与税

不動産の名義変更は民法(日本の私法の基本法)に基づいて行われます。 また、名義変更には贈与(無償で財産を移転すること)に該当する場合があり、贈与税(贈与された財産に対して課される税金)の対象となる可能性があります。「オシドリ制度」と呼ばれるものは、法律上の制度ではなく、俗称です。20年経過しても、贈与税がかからないとは限りません。贈与税の非課税枠(年間110万円)を超える贈与には税金がかかります。

誤解されがちなポイントの整理:無料名義変更とオシドリ制度

ローンの借り換え時の名義変更が「無料」というのは、手数料や手続き費用がかからないという意味ではありません。 金融機関によっては、借り換えに伴う手数料が免除される場合がありますが、司法書士への依頼費用などは別途必要です。「オシドリ制度」は、婚姻期間が長いと贈与税がかからないという誤解を招く表現です。贈与税の課税は、婚姻期間の長さではなく、贈与額と年間の非課税枠によって決まります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:名義変更の手続き

名義変更には、まず、夫と話し合い、合意を得ることが重要です。 その後、司法書士に依頼し、必要な書類を準備し、登記手続きを行います。 費用は、司法書士の報酬、登録免許税など、数万円から数十万円かかります。 ローンの借り換えを検討する際には、金融機関に名義変更の可否や条件を確認する必要があります。 また、ローンの返済状況や信用情報なども影響します。

専門家に相談すべき場合とその理由:離婚リスクと財産分与

離婚を考えた場合、財産分与(離婚時に夫婦の共有財産を分割すること)において、建物の名義が大きな影響を与えます。 ローンの支払額の割合が、財産分与の際に考慮される可能性があります。 離婚リスクを軽減するためにも、弁護士や司法書士に相談し、適切な手続きや対策を検討することをお勧めします。

まとめ:専門家への相談が重要

建物の名義変更は可能ですが、手続きや費用、税金、離婚時の財産分与などのリスクを考慮する必要があります。 夫との合意形成、専門家への相談が、トラブルを回避し、安心して暮らすための重要なステップとなります。 特に、離婚のリスクを懸念されているため、弁護士や司法書士への相談を強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、最適な解決策を見つけることができるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop