• Q&A
  • 夫婦で不動産を購入!頭金とローンの割合で揉めないための資産分与の解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦で不動産を購入!頭金とローンの割合で揉めないための資産分与の解説

【背景】
夫と合わせて3000万円の土地と建物を購入予定です。頭金1000万円は夫が負担し、残りの2000万円は夫と妻がそれぞれ1000万円ずつローンを組んで返済します。

【悩み】
この場合、資産の保有割合は夫が3分の2、妻が3分の1になるのでしょうか?離婚になった場合に揉めないか心配です。

頭金とローンの負担割合だけでは、資産の保有割合は決定できません。契約書の内容が重要です。

回答と解説

テーマの基礎知識:不動産の共有と名義

不動産(土地や建物)は、複数人で所有することができます。これを「共有」といいます。共有には、持分共有と種類共有があります。今回のケースでは、持分共有が考えられます。持分共有とは、不動産の所有権を複数の者が一定の割合で共有する形態です(例えば、Aさんが60%、Bさんが40%など)。 誰がどのくらいの割合で所有しているかは、所有権の割合で決まります。この割合は、不動産登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載されます。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の場合、頭金1000万円を夫が負担し、残りの2000万円を夫と妻が1000万円ずつローンを組んで返済するとしても、資産の保有割合は、必ずしも夫3分の2、妻3分の1になるとは限りません。 これは、不動産の名義(所有者として登記される人)と、ローンの負担割合が必ずしも一致しないためです。 不動産の名義が「夫婦共有」であれば、法的には、特に別段の合意がない限り、夫と妻がそれぞれ2分の1ずつ所有することになります。 たとえ頭金やローンの負担割合が異なっていても、登記された名義が共有であれば、その割合に従って所有権が認められます。

関係する法律や制度:民法

不動産の共有に関するルールは、民法(日本の私法の基本法)に規定されています。 具体的には、民法第249条以下に共有に関する規定があり、共有物の管理や処分、共有者の間の権利義務などが定められています。 離婚の場合も、民法の規定に基づいて、共有不動産の分割が行われます。

誤解されがちなポイントの整理

「頭金を出した分だけ、自分の持ち分が多い」と考えるのは誤解です。 不動産の名義が共有であれば、登記簿に記載された割合が、所有権の割合となります。頭金やローンの負担割合は、離婚時の財産分与(夫婦が離婚する際に、財産をどのように分けるかを決めること)においては考慮される要素ではありますが、所有権の割合そのものを決定するものではありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

不動産を購入する前に、必ず公正証書(公証役場が作成する法的効力のある文書)を作成して、共有の割合を明確に定めておくことを強くお勧めします。 公正証書を作成することで、後々のトラブルを予防することができます。 例えば、「夫と妻がそれぞれ2分の1ずつ所有する」旨を明記した公正証書を作成しておけば、離婚時にも揉める可能性が低くなります。 また、ローン返済状況なども記録しておくと、より明確になります。

専門家に相談すべき場合とその理由

不動産の購入や共有に関する問題は、法律的な知識が必要となる複雑なケースが多いです。 特に、離婚を想定した際の財産分与については、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。 弁護士や司法書士に相談することで、自分の権利を守り、トラブルを回避することができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

不動産の所有割合は、頭金やローンの負担割合ではなく、不動産登記簿に記載された名義と割合で決まります。 夫婦で不動産を購入する際は、事前に共有の割合を明確に定めた公正証書を作成し、必要に応じて専門家に相談することを強くお勧めします。 そうすることで、将来的なトラブルを未然に防ぎ、安心して不動産を所有することができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop