• Q&A
  • 夫婦で住宅ローンを組んだ場合、一方が自己破産したらどうなる?土地・建物の所有権とローン返済の行方

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦で住宅ローンを組んだ場合、一方が自己破産したらどうなる?土地・建物の所有権とローン返済の行方

【背景】
夫と二人で住宅ローンを組んで家と土地を購入しました。登記簿謄本(登記簿謄本:不動産の所有者や抵当権などの権利関係を記録した公文書)を見ると、夫と私の2人で土地と建物の所有権を共有していて、それぞれ2分の1ずつになっています。

【悩み】
最近、夫が自己破産(自己破産:債務超過に陥った個人が、裁判所に破産手続きを申し立て、債務を免除してもらう制度)をすることになりました。夫の自己破産によって、私たちが購入した家と土地はどうなるのか、とても不安です。ローンはこれからも私が一人で支払っていく必要があるのでしょうか?

夫の自己破産により、共有不動産は競売にかけられる可能性が高いです。ローン返済は、残債額に応じて調整されます。

1.共有不動産と住宅ローンの基礎知識

不動産を複数人で所有する状態を「共有」(共有:複数の者が、ある財産を共同で所有する権利関係)といいます。質問者様とご主人様は、土地と建物を2分の1ずつ共有している状態です。住宅ローンは、この共有不動産を担保(担保:債務不履行の場合に債権者が差し押さえることができる財産)として借り入れをしています。

2.今回のケースへの直接的な回答

ご主人の自己破産により、共有不動産である家と土地は、債権者(債権者:お金を貸した側)によって競売(競売:裁判所が、債務者の財産を売却して債権者に分配する手続き)にかけられる可能性が高いです。競売によって得られたお金は、まずローンの残債の返済に充当されます。残債を支払った後、残りの金額があれば、共有者の割合(この場合は2分の1ずつ)で分配されます。

3.関係する法律や制度

このケースには、民法(民法:私人間の権利義務に関する法律)と破産法(破産法:債務者の財産を処分して債権者に配当する手続きを定めた法律)が関係します。民法は共有不動産の扱いを、破産法は自己破産の際の財産処分の方法を定めています。

4.誤解されがちなポイントの整理

自己破産は、全ての債務が免除されるわけではありません。住宅ローンは、通常、担保不動産があるため、免除されない債務(免除されない債務:自己破産しても免除されない債務)に該当します。そのため、ご主人の自己破産によってローンの返済義務が消滅するわけではありません。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

ご主人の自己破産手続きにおいて、弁護士や司法書士(司法書士:不動産登記や商業登記などの手続きを行う国家資格者)に相談することが重要です。競売を回避する方法や、ローンの返済方法の調整、残りの不動産の処理方法などについて、専門家のアドバイスを受けることで、より有利な解決策が見つかる可能性があります。

例えば、競売を回避するために、ご自身がローンの残債を全て返済する、もしくは、不動産を売却して残債を支払うといった方法が考えられます。また、債権者と交渉して、返済期間の延長や返済額の減額などを検討することも可能です。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

自己破産は複雑な手続きであり、法律の専門知識が必要です。ご自身で対応しようとすると、かえって不利な状況に陥る可能性もあります。弁護士や司法書士に相談することで、適切な手続きを進め、ご自身の権利を守ることができます。特に、競売回避やローンの返済方法の調整、不動産の売却など、重要な決定を迫られる際には、専門家のアドバイスが不可欠です。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

ご主人の自己破産によって、共有不動産は競売にかけられる可能性が高く、ローン返済は継続する必要があります。しかし、弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、競売回避やローンの返済方法の調整など、状況を改善できる可能性があります。早期に専門家への相談を検討することを強くお勧めします。 迅速な行動が、今後の生活をより安定させることに繋がるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop