- Q&A
夫婦で住宅ローン!共有名義のメリット・デメリットと賢い活用法【住宅ローン減税も解説】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅ローンを夫婦共有名義にする場合のメリット・デメリットは何ですか?また、引き落とし口座は2つ必要になりますか?私の持ち分を少しだけにする場合、問題はないでしょうか?離婚などの問題以外に、他に注意すべき点があれば教えてください。
住宅ローンを組む際、名義を「単独名義」にするか「共有名義」にするかを選択できます。単独名義は、夫または妻の一方のみが借主となる方法です。一方、共有名義は、夫と妻が連帯債務者(※連帯債務者とは、債務者が複数いる場合に、債権者に対して、各債務者が個別に全額の債務を負うことを意味します。)となり、共に住宅ローンの返済義務を負う方法です。今回の質問では、夫婦共有名義について詳しく見ていきましょう。
質問者様のご希望は、住宅ローン減税の適用を受けつつ、ご自身の持ち分を少なくすることでリスクを軽減することですね。共有名義にすることで、住宅ローン減税の対象となる所得控除を受けることができます。ただし、ご自身の持ち分が少ない分、減税額も少なくなります。また、引き落とし口座は、原則として1つで構いません。複数の口座を指定することも可能ですが、管理の手間が増える可能性があります。
住宅ローン減税は、住宅取得資金の借入金に対する所得税の控除制度です(※所得税法第15条の2)。控除額は、借入金額、返済期間、住宅の種類などによって異なります。また、民法では、共有名義の場合、共有者の間で合意がなければ、重要な事項(例えば、売却など)について、一方的に決定することはできません。
共有名義は、必ずしも「平等な持ち分」を意味するわけではありません。ご夫婦で話し合って、それぞれの持ち分を決定することができます。質問者様のケースのように、ご自身の持ち分を少なく設定することは、リスク軽減の観点から有効な手段です。しかし、持ち分が少なすぎると、住宅ローン減税のメリットが薄れる可能性がある点には注意が必要です。
例えば、住宅価格1000万円の住宅を購入し、夫が900万円、妻が100万円の持ち分とする場合を考えましょう。この場合、妻の持ち分は少ないですが、住宅ローン減税の対象となり、税金が軽減されます。しかし、離婚や万一の事態に備え、ご自身の収入や将来的な経済状況を考慮して、持ち分比率を決定することが重要です。専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、最適な比率を検討することをお勧めします。
住宅ローンの契約は、長期間にわたる重要な契約です。ご自身の状況や将来の計画を踏まえ、最適な名義や持ち分比率を決定するには、専門家のアドバイスが不可欠です。特に、複雑な税制や法律に関する知識が必要な場合、専門家への相談は非常に有効です。
夫婦共有名義の住宅ローンは、住宅ローン減税の恩恵を受けつつ、リスクも共有することになります。ご自身の持ち分を少なくすることでリスク軽減を図れますが、減税効果も小さくなります。最適なバランスを見つけるためには、ご自身の経済状況、将来の計画、そして専門家のアドバイスを参考に慎重に決定することが重要です。 将来の不測の事態に備え、契約内容をよく理解した上で、納得のいく選択をしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック