• Q&A
  • 夫婦で住宅購入!贈与税非課税特例を正しく理解して賢く活用しよう!~妻の両親からの贈与と名義、ローン名義、資金の流れ~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦で住宅購入!贈与税非課税特例を正しく理解して賢く活用しよう!~妻の両親からの贈与と名義、ローン名義、資金の流れ~

【背景】
* 夫婦で住宅を購入予定です。
* 住宅の名義は夫婦の共有名義です。
* 夫の口座からハウスメーカーへ支払いをしています。
* 妻の両親から贈与を受け、妻の口座から夫の口座へ移して、住宅購入資金に充てています。
* ローンは夫のみが組んでいます。

【悩み】
妻の両親からの贈与分を夫の口座を経由して住宅購入資金に充てた場合、妻側の贈与税非課税特例(住宅取得資金の贈与に関する特例)が適用されるか不安です。

妻名義の預金から夫名義の預金へ移して住宅購入資金に充てた場合でも、贈与税非課税特例は適用可能です。

1. 贈与税非課税特例とは?

贈与税とは、親族などから財産(お金や土地など)を無償で受け取った際に課税される税金です。しかし、住宅取得資金の贈与に関しては、一定の条件を満たせば、贈与税がかからない特例が設けられています。これが「贈与税非課税特例」です。 具体的には、住宅取得のために親族から受け取った資金について、一定の金額までは贈与税が非課税となります。 この金額は、受贈者(贈与を受けた人)一人につき、一定の金額(2023年現在、1,200万円)が上限です。

2. 今回のケースへの回答

今回のケースでは、妻が両親から贈与を受けた資金を、夫の口座を経由して住宅購入資金に充てています。 重要なのは、**資金の最終的な使途が住宅取得であること**です。 妻が両親から贈与を受けたお金が、最終的に住宅の購入に充てられている限り、贈与税非課税特例は適用可能です。 妻の口座から夫の口座への移動は、単なる資金の移動であり、贈与行為とはみなされません。

3. 関係する法律・制度

関係する法律は、相続税法です。 相続税法には、住宅取得資金の贈与に関する特例が規定されています。 この特例を利用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。 詳しくは税務署のホームページや税理士などに確認することをお勧めします。

4. 誤解されがちなポイント

贈与税非課税特例は、贈与を受けた本人が住宅を購入する必要はありません。 今回のケースのように、夫婦共有名義で住宅を購入し、夫がローンを組んでいても、妻が両親から贈与を受けた資金を住宅購入に充てている限り、特例が適用されます。 また、資金の移動経路(妻の口座→夫の口座→ハウスメーカー)も問題ありません。

5. 実務的なアドバイスと具体例

贈与を受けたことを証明する書類(贈与契約書、通帳の写しなど)を大切に保管しておきましょう。 税務調査の際に必要となる可能性があります。 また、贈与税の申告は、原則として贈与を受けた翌年の3月15日までに税務署に行う必要があります。 申告が遅れると、加算税が課せられる可能性があります。

6. 専門家に相談すべき場合

贈与額が非課税枠を超える場合、複雑な資産状況の場合、税金に関する専門知識がない場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。

7. まとめ

妻の両親からの贈与を、妻の口座を経由して住宅購入資金に充てた場合でも、贈与税非課税特例は適用される可能性が高いです。 しかし、正確な適用要件や申告方法については、税務署や税理士に確認することが重要です。 大切なのは、贈与された資金が住宅購入に充てられていること、そして適切な手続きと記録をしておくことです。 不安な場合は、専門家に相談しましょう。 贈与税非課税特例を正しく理解し、賢く活用して、マイホーム取得を成功させましょう!

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop