• Q&A
  • 夫婦で半分ずつ所有!住宅ローン減税の確定申告、正しく申告する方法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦で半分ずつ所有!住宅ローン減税の確定申告、正しく申告する方法を徹底解説

【背景】
昨年、夫と私の共同名義で一戸建てを購入しました。住宅ローンも土地・建物もそれぞれ半分ずつ負担し、所有しています。

【悩み】
確定申告で「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」を作成する際、「家屋や土地等の取得対価の額」の「あなたの共有持分」の欄に、どのように記入すれば良いのか分かりません。1/2と記入すれば良いのでしょうか? 正しい申告方法を教えてください。

「あなたの共有持分」欄には「1/2」と記入し、取得価額もそれぞれ半分ずつ記載します。

住宅ローン減税と確定申告:基礎知識

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)とは、住宅ローンを組んで住宅を購入した場合、一定の条件を満たせば、支払った住宅ローンの利息の一部を税金から控除できる制度です。(所得税から控除されます) 控除額は、ローンの金額や返済期間、住宅の種類などによって異なります。 確定申告を行うことで、この控除を受けることができます。

今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、夫婦で土地と建物を1/2ずつ所有し、住宅ローンも1/2ずつ負担しているため、「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」の「あなたの共有持分」欄には「1/2」と記入します。 そして、取得価額(土地と建物の購入価格の合計)も、それぞれが負担した金額(全体の1/2)を記載します。

関係する法律や制度

この制度は、所得税法に基づいています。 具体的には、所得税法第68条の2に規定されています。 この法律に基づき、国税庁が作成した「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」を使用します。

誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「夫婦共同名義だから、一人のみが全額を申告する」という点が挙げられます。 これは誤りです。 夫婦それぞれが自分の負担分を申告する必要があります。 共同名義であっても、それぞれの持分に応じて控除を受けることができます。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、住宅の取得価額が1,000万円の場合、あなたは500万円を負担していることになります。 「家屋や土地等の取得対価の額」には500万円を記入し、「あなたの共有持分」には「1/2」と記入します。 同様に、住宅ローンの金額も、あなたが負担している金額(全体の1/2)を記載します。 控除額の計算は、この記載に基づいて行われます。 確定申告の際には、領収書や住宅ローンの明細書などの必要書類を忘れずに添付しましょう。

専門家に相談すべき場合とその理由

住宅ローン減税の申告は、複雑な計算や様々な条件を満たす必要があります。 もし、申告内容に不安がある場合、または、複雑な状況(例えば、相続による住宅取得など)の場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 誤った申告をしてしまうと、税金の還付が受けられない、あるいは追徴課税(追加で税金を払わなければならない)といった事態になりかねません。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

夫婦共同名義で住宅を購入し、住宅ローンも半分ずつ負担している場合、住宅ローン減税の確定申告では、それぞれの持分(1/2)を正確に申告することが重要です。 取得価額とローンの金額をそれぞれ半分ずつ記載し、「あなたの共有持分」欄には「1/2」と記入しましょう。 不安な場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 正確な申告で、税制の恩恵を最大限に受けましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop