• Q&A
  • 夫婦のマンション名義、10:1!離婚時の財産分与はどうなる?【分譲マンションの共有持分と財産分与の解説】

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦のマンション名義、10:1!離婚時の財産分与はどうなる?【分譲マンションの共有持分と財産分与の解説】

【背景】
夫と離婚することになり、財産分与について弁護士さんに相談しました。
夫婦で共同購入した分譲マンションの名義が、夫が11分の10、私が11分の1となっています。

【悩み】
マンションの名義が10:1と不均衡なため、財産分与もこの割合で分割されるのか不安です。
弁護士さんからは、必ずしも名義通りの割合で分かれるとは限らないと説明を受けましたが、具体的にどのような点が考慮されるのかよく分かりません。
離婚時の財産分与について、もっと詳しく知りたいです。

名義比率通りとは限りません。貢献度や婚姻期間等も考慮されます。

1. 夫婦共有財産と財産分与の基礎知識

離婚の際に、夫婦で築いてきた財産をどのように分けるかを定めるのが「財産分与」です。 これは、民法760条に規定されている制度で、原則として夫婦の共有財産(婚姻中に取得した財産で、夫婦どちらの名義であっても共有財産とみなされるもの)を、離婚時に平等に分割することを目的としています。 共有財産には、預金、不動産、株式など様々なものが含まれます。今回のケースでは、分譲マンションが共有財産となります。

マンションの名義が夫11分の10、妻11分の1となっていることは、マンションの所有権を夫が10/11、妻が1/11所有していることを意味します(**共有持分**)。 しかし、財産分与は、単に名義の割合だけで決まるわけではありません。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、マンションの名義は夫10/11、妻1/11ですが、財産分与は必ずしもこの割合で分割されるとは限りません。 裁判所は、婚姻期間の長さ、各々の収入、家事労働への貢献度、マンション購入への貢献度(頭金やローン返済額など)などを総合的に考慮して、公平な分割割合を決定します。 名義の割合は一つの要素に過ぎず、必ずしも決定的なものではありません。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法760条(財産分与)です。 この条文には、財産分与の原則として「公平な分割」が謳われています。 公平な分割とは、名義の割合だけでなく、様々な事情を考慮した上で、夫婦双方の貢献度に見合った分割を行うことを意味します。

4. 誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「名義が〇〇だから、その割合で財産分与される」という点があります。 繰り返しになりますが、名義は一つの要素に過ぎず、必ずしも最終的な分割割合を決定するものではありません。 また、離婚協議がまとまらない場合は、裁判所に判断を仰ぐことになります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、夫が主に収入を得ており、妻が専業主婦であった場合、名義が夫10/11、妻1/11であっても、妻の家事労働への貢献度を考慮し、より公平な割合(例えば、6:4など)で財産分与が行われる可能性があります。 逆に、妻が共働きでマンション購入に大きく貢献していた場合、名義の割合よりも妻の割合が高くなる可能性もあります。 具体的な分割割合は、個々の事情によって大きく異なります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

離婚に関する財産分与は、複雑な法律知識と交渉力が必要となる場合があります。 特に、高額な不動産が絡む場合は、弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、個々の事情を精査し、最適な解決策を提案してくれます。 また、裁判になった場合でも、専門家のサポートは不可欠です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

マンションの名義が10:1であっても、財産分与は必ずしもその割合になるとは限りません。 婚姻期間、収入、家事労働への貢献度、マンション購入への貢献度など、様々な要素が考慮されます。 公平な分割を追求するためには、弁護士などの専門家に相談することが重要です。 自身の権利を守るためにも、専門家のアドバイスを受けることを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop