- Q&A
夫婦の財布事情と離婚時の財産分与:結婚前・後の貯蓄はどうなる?共有財産と持ち分

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
財布が別々なので、離婚時の財産分与は、家や車などの共有財産だけでしょうか?結婚前の貯金や結婚後の貯金は、どのように分けるのでしょうか?また、結婚前に夫が持っていた家や車は、夫のものになるのでしょうか?
離婚時の財産分与は、民法(日本の法律)で定められています。夫婦が婚姻中に築いた財産は、原則として「共有財産」とみなされます。共有財産とは、夫婦が共同で所有する財産のことです。具体的には、結婚後に得た給与や、その給与で買った家や車、預貯金などが該当します。
一方、「個人財産」は、結婚前に既に持っていたもの、または結婚後でも贈与や相続で得た財産です。これは、原則としてその名義人のものとなります。
財布を別々にしているからといって、結婚後に貯めたお金が個人の財産になるわけではありません。 結婚後にそれぞれの給与から貯蓄したお金も、原則として共有財産となります。 ただし、明確に「これは私の貯金」と区別できる証拠があれば、その部分は個人財産として扱われる可能性があります。例えば、結婚前に貯めていた通帳をそのまま使い続けていて、結婚後もその通帳への入出金が明確に区別できる場合などです。
結婚前の貯金は、原則として個人の財産です。結婚後の貯金は、原則として共有財産です。しかし、実際には、結婚前と結婚後の貯金の区別が曖昧なケースも多いです。このため、離婚時には、それぞれの貯蓄がいつ、どのように形成されたのかを明確に示すことが重要になります。銀行の通帳や、給与明細などの証拠を準備しておきましょう。
結婚前に夫が所有していた家や車は、原則として夫の個人財産です。離婚時においても、夫のものとなります。ただし、結婚後にリフォーム費用を夫婦で負担していた場合など、共有財産の要素が含まれる可能性もあります。
財布が別々だからといって、財産分与が全く行われないわけではありません。 夫婦で共有している財産があれば、その財産は原則として2人で分け合う必要があります。 共有財産の範囲や割合については、夫婦間の合意や裁判所の判断によって決定されます。
離婚協議においては、証拠が非常に重要です。通帳、不動産登記簿、贈与契約書、給与明細など、財産に関する証拠をきちんと保管しておきましょう。 また、財産分与は複雑な手続きを伴うため、弁護士などの専門家への相談がおすすめです。専門家は、状況に応じた適切なアドバイスやサポートをしてくれます。
財産分与の内容で夫婦間で合意できない場合、または、財産の価値や所有権に不明な点がある場合は、弁護士などの専門家に相談しましょう。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、円滑な離婚協議を支援します。特に、高額な財産や複雑な財産関係がある場合は、専門家の助言が不可欠です。
離婚時の財産分与は、共有財産と個人財産を明確に区別することが重要です。財布が別々であっても、結婚後に築いた財産は原則共有財産です。 不明な点があれば、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めましょう。 証拠の確保も忘れずに行いましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック