- Q&A
夫婦・親子間での不動産共有!3分の2と3分の1の持分購入と資金の流れ、税務上の問題点を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
この資金の流れで、税務上何か問題がありますか?何か注意すべき点があれば教えてください。
不動産(土地や建物)は、複数人で所有することができます。これを「共有」といいます。共有の場合、それぞれの所有者の持分が決められます。今回のケースでは、夫が3分の2、妻が3分の1の持分を持つ「共有持分」です。持分は、不動産の所有権を何分の幾つで所有するかを示す割合です。例えば、100万円の不動産を共有する場合、夫は66万6666円分、妻は33万3333円分の所有権を持つことになります。
質問にある資金の流れ(妻が夫の口座に3分の1の金額を振り込み、夫が売主に全額を支払う)自体は、税務上、直接的な問題は発生しません。しかし、重要なのは、この資金移動が「贈与」とみなされる可能性がある点です。
贈与税とは、無償で財産(お金や不動産など)を受け取った際に課税される税金です。今回のケースでは、妻から夫への3分の1の資金提供が、贈与とみなされる可能性があります。贈与税の課税対象となる金額は、年間110万円(配偶者間は220万円)を超える場合です。
「夫が全額を支払っているから贈与ではない」と誤解しがちですが、妻が実際には3分の1の費用を負担しているにも関わらず、名義上は夫が全額を支払った形になっているため、贈与とみなされる可能性があります。
贈与税の問題を避けるためには、以下の2つの方法が考えられます。
* **売買契約時に、妻の持分相当額を直接売主へ支払う:** これは最もシンプルで、贈与税の問題を回避できます。妻が直接売主の口座に3分の1の金額を振り込むことで、夫への贈与とはみなされません。
* **贈与税の申告を行う:** 妻から夫への資金提供が贈与とみなされた場合、贈与税の申告が必要です。申告を怠ると、罰則が科せられる可能性があります。贈与税の税率は、贈与額や受贈者との関係によって異なります。税務署に相談し、適切な手続きを行いましょう。
不動産購入は高額な取引であり、税務上の処理を誤ると大きな損失につながる可能性があります。特に、共有持分や資金の流れが複雑な場合は、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた最適な方法を提案し、税務上のリスクを軽減するお手伝いをします。(税理士、司法書士、不動産会社など)
夫婦間での不動産共有購入において、資金の流れによっては贈与税の課税対象となる可能性があります。贈与税の問題を回避するためには、妻が直接売主へ持分相当額を支払うか、贈与税の申告を行う必要があります。複雑なケースでは、専門家への相談が不可欠です。 不明な点があれば、税理士や不動産会社などに相談し、適切な手続きを進めましょう。 スムーズな不動産購入のためにも、事前にしっかりと準備することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック