• Q&A
  • 夫婦共有のマイホームと離婚:ローン返済義務と名義変更の可能性について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦共有のマイホームと離婚:ローン返済義務と名義変更の可能性について徹底解説

【背景】
* 知人Aさんの夫が不倫。
* 2年前に夫婦名義でマイホームを購入(35年ローン、残33年)。
* 夫は離婚を希望し、家を出たい、ローンを払いたくない、名義変更したいと言っている。
* Aさんの両親は頭金500万円を援助。Aさんは家を維持したい。
* 子供はいない。

【悩み】
夫は離婚後もローンを払う義務があるのか?名義変更は可能なのか?離婚に応じるべきか、それとも離婚せずローンを夫に払わせるべきか迷っている。

夫にはローン返済義務あり。名義変更は協議が必要。状況次第で離婚も検討。

テーマの基礎知識:共有不動産と離婚

まず、不動産の共有について理解しましょう。夫婦が共同で所有する不動産(共有不動産)の場合、原則として、両名義人は所有権を共有し、ローン返済義務も共有します。今回のケースでは、マイホームはAさんと夫の共有財産です。ローン契約は、Aさんと夫の連帯債務(※連帯債務:債務者が複数いる場合、債権者に対して、各債務者が個別に全額の債務を負うこと)になっている可能性が高いでしょう。つまり、どちらか一方がローンを滞納しても、相手が全額を支払う責任を負うということです。

今回のケースへの直接的な回答

Aさんの夫は、離婚後もローン返済義務を負います。夫が家を出ても、ローン契約上の責任は消えません。名義変更は、Aさんと夫の合意(※合意:当事者間の同意)があれば可能ですが、夫の同意なしに一方的に変更することはできません。

関係する法律や制度

民法(※民法:私人間の権利義務を規定する法律)が関係します。特に、共有不動産の扱い、離婚時の財産分与(※財産分与:離婚時に夫婦の共有財産を分割すること)、慰謝料の請求などが重要です。

誤解されがちなポイントの整理

「有責配偶者からの離婚はできない」という情報は誤解です。不倫は離婚原因になりますが、必ずしも有責配偶者(※有責配偶者:離婚原因となる行為をした配偶者)が不利になるわけではありません。裁判所は、個々の事情を総合的に判断し、離婚の可否や条件(慰謝料、財産分与など)を決定します。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

Aさんは、まず弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、Aさんの状況を詳しくヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。例えば、離婚協議において、夫にローン返済を継続させる条件で離婚するか、慰謝料と財産分与で合意するか、などを検討できます。家の名義変更についても、弁護士が夫との交渉をサポートします。

専門家に相談すべき場合とその理由

弁護士への相談は必須です。複雑な法律問題と、感情的な問題が絡み合っているため、専門家の助言なしに解決するのは困難です。弁護士は、Aさんの権利を守り、最適な解決策を見つけるために必要な法的知識と交渉力を提供してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 夫婦共有のローンは、離婚後も夫に返済義務がある。
* 名義変更は、夫婦間の合意が必要。
* 弁護士に相談し、法的観点から解決策を検討することが重要。
* 不倫は離婚原因となるが、必ずしも不利になるわけではない。
* 慰謝料、財産分与、ローン返済など、様々な要素を考慮して、最適な解決策を選択する必要がある。

Aさんの状況は非常に複雑で、感情的な負担も大きいでしょう。専門家の助けを借りながら、冷静に、そして一歩ずつ解決に向けて進んでいくことが大切です。 一人で抱え込まず、すぐに弁護士に相談することを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop