
- Q&A
夫婦共有の不動産売却:証明書残高と持ち分割合の正しい理解と対応策
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有持ち分があるのに、証明書に夫婦同じ金額が記載されているのはおかしいのではないかと心配です。このままではいけないのでしょうか?売却時に、夫と妻の負担割合を反映した金額に修正する必要があるのでしょうか?どのように対応すれば良いのか分かりません。
不動産の共有とは、複数の人が一つの不動産を所有する状態です(共有持分)。共有持分の割合は、所有者の間で自由に決められます。例えば、夫が70%、妻が30%といった具合です。 この割合は、不動産の登記簿(不動産の所有権や権利関係を記録した公的な書類)に記載されています。 不動産を売却する場合、売却代金は、この共有持分の割合に従って分割されます。 今回のケースでは、証明書に記載された残高が夫婦で同じ金額であることから、共有持分の割合が1:1(夫50%、妻50%)と推測されますが、実際は夫の負担割合が大きいため、この割合が問題となっています。
証明書に記載されている残高が夫婦同じ金額であるにも関わらず、実際には夫が大部分の費用を負担している場合、売却代金の分割をそのまま1:1で行うのは不適切です。 売却代金は、登記簿に記載されている共有持分に基づいて分割されるのが原則です。 しかし、ご夫婦間で別途合意があれば、登記簿上の割合とは異なる割合で分割することも可能です。 そのため、まずは登記簿を確認し、共有持分の割合を確認する必要があります。 もし、登記簿上の割合が1:1で、かつ夫の負担割合を反映させたい場合は、ご夫婦間で売却代金の分割割合について合意し、その内容を売買契約書に明記する必要があります。
民法(私人間の権利義務を定めた法律)では、共有物の処分(売却を含む)には、共有者全員の同意が必要とされています。 また、売買契約は、当事者間の合意に基づいて成立します。 そのため、ご夫婦間で売却代金の分割割合について合意することが重要です。 もし、合意ができない場合は、裁判による解決も考えられます。
証明書に記載されている残高は、必ずしも売却代金の分割割合を示しているわけではありません。 証明書は、あくまで過去の取引や残高を示すものであり、売却時の精算とは直接的な関係がない場合もあります。 売却代金の分割は、登記簿上の共有持分、そしてご夫婦間の合意に基づいて決定されます。
例えば、夫が購入費用の90%を負担し、妻が10%を負担していた場合、登記簿上の割合が1:1であっても、売却代金を9:1の割合で分割するよう、ご夫婦間で合意書を作成し、不動産会社に提出する必要があります。 この合意書は、売買契約書に反映させることが重要です。 また、税理士や弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。
共有不動産の売却は、法律的な知識や手続きが複雑な場合があります。 特に、ご夫婦間で合意が難しい場合や、税金に関する問題が発生する可能性がある場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、適切なアドバイスを行い、トラブルを回避するお手伝いをしてくれます。
不動産の売却代金の分割は、登記簿上の共有持分が基本となりますが、ご夫婦間の合意で変更可能です。 夫が大部分の費用を負担している場合は、その割合を反映した分割を行うよう、ご夫婦間で合意し、売買契約書に明記する必要があります。 複雑な手続きやトラブル回避のため、専門家への相談も検討しましょう。 重要なのは、ご夫婦間でしっかりと話し合い、納得のいく解決策を見つけることです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック