- Q&A
夫婦共有の土地・建物を夫名義に変更!贈与税の発生と対策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫名義に名義変更する場合、贈与税が発生するのでしょうか?もし発生するなら、どのくらいの税金がかかるのか知りたいです。
まず、不動産の共有とは、複数の人が所有権を共有することをいいます。今回のケースでは、ご夫婦が土地と建物を半分ずつ所有している状態です。一方、名義変更とは、所有者の名前を変える手続きのことです。共有状態から、夫単独名義にするには、妻から夫への所有権移転が必要です。
離婚していない状態での共有不動産の名義変更は、法律上「贈与」とみなされます。(民法第188条)。妻から夫への土地・建物の所有権の移転は、無償で財産を譲渡する行為にあたるため、贈与税の課税対象となります。
贈与税は、贈与税法によって規定されています。この法律に基づき、一定額を超える財産を無償で受け取った場合、贈与税を納める義務が生じます。贈与税の税率は、贈与額によって異なり、累進課税(贈与額が多いほど税率が高くなる)が適用されます。
贈与税の計算は、土地や建物の時価評価額(路線価や不動産鑑定士による評価)から、基礎控除額を差し引いた額に対して課税されます。基礎控除額は、年間110万円です(配偶者からの贈与は250万円)。 つまり、基礎控除額を超える部分に対してのみ贈与税がかかります。 また、土地と建物の評価額は、不動産の所在地や築年数、面積、設備状況などによって大きく変動します。
贈与税の計算は複雑なため、ご自身で正確に計算するのは困難です。土地や建物の評価額を正確に算出し、贈与税額を計算するには、税理士などの専門家の助けが必要となるでしょう。 例えば、土地の評価額が2000万円、建物の評価額が1000万円で、合計3000万円の不動産を贈与する場合、基礎控除額(250万円)を引いた2750万円に対して贈与税が課税されます。しかし、具体的な税率は、贈与者の他の贈与状況や税率表によって変化するため、税理士に相談することが重要です。
土地や建物の評価額の算出、贈与税額の計算、贈与税の申告手続きなど、専門知識が必要な場面が多くあります。少しでも不安な点があれば、税理士に相談することを強くお勧めします。専門家であれば、最適な手続き方法や節税対策などを提案してくれます。
夫婦間での不動産の名義変更は、贈与税の発生を避けることはできません。正確な贈与税額の算出と、スムーズな手続きを進めるためには、税理士などの専門家への相談が不可欠です。 早めの相談で、税金対策を含めた最適なプランを立てましょう。 贈与税の申告期限を守ることにも注意が必要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック