• Q&A
  • 夫婦共有の自宅!勝手に売却できる?共有名義の不動産処分に関する徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦共有の自宅!勝手に売却できる?共有名義の不動産処分に関する徹底解説

【背景】
* 私の自宅は、夫と私の共有名義(それぞれ50%ずつ)で登記されています。
* 最近、夫と大きな喧嘩をしてしまい、離婚も考えています。
* 夫が勝手に家を売却しようとしていて、とても不安です。

【悩み】
夫は、私の承諾を得ずに、共有している自宅を売却できるのでしょうか?もし売却された場合、私としてはどうすれば良いのでしょうか?

配偶者の同意なしに、共有不動産を売却することはできません。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有不動産と所有権

不動産(土地や建物)の所有権が複数人で共有されている状態を「共有」といいます。質問者さんのケースでは、ご自宅の所有権を配偶者と半分ずつ共有している状態です。共有する権利者のことを「共有者」と言います。共有には、それぞれが自由に自分の持分を処分できる「持分共有」と、全体を共同で管理・利用する「全体共有」があります。多くの場合、不動産の共有は「持分共有」です。

今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、配偶者の方の一方だけで、共有不動産を売却することはできません。民法(日本の法律)では、共有者の全員の同意がなければ、共有不動産を処分(売却、贈与など)することはできないと定められています。つまり、質問者さんの承諾がない限り、配偶者の方はご自宅を売却することはできないのです。

関係する法律や制度

この問題は、民法第249条以下(共有に関する規定)が関係します。この条文では、共有物の管理や処分には、共有者全員の同意が必要であると明記されています。仮に、一方の共有者が勝手に売却した場合、もう一方の共有者は、その売買契約を無効にすることができます(民法第107条)。

誤解されがちなポイントの整理

「共有」という言葉から、何となく自由に使えるようなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、共有不動産は、共有者全員の合意なくして処分することはできません。これは、共有者全員が平等に権利を持つことを意味し、一方の共有者が一方的に権利を侵害することを防ぐためのルールです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

もし、配偶者の方が勝手に売却を試みたり、売却を強要してきた場合は、すぐに弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的措置(売買契約の無効確認訴訟など)を通じて、あなたの権利を守ってくれます。また、公正証書(法的効力のある文書)を作成し、共有不動産の売却に関するルールを明確にしておくことも有効です。

専門家に相談すべき場合とその理由

* 配偶者との間で合意が得られない場合
* 配偶者が売却を強行しようとしている場合
* 離婚協議が難航している場合
* 財産分与の方法について協議が必要な場合

これらの状況では、弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、法的リスクを回避し、円滑な解決を図ることができます。専門家は、あなたの状況を的確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の処分には、共有者全員の同意が必要です。配偶者の一方だけで勝手に売却することはできません。もし、一方的な処分が行われそうになったら、すぐに専門家に相談しましょう。早期の対応が、あなたの権利を守る上で非常に重要です。 共有不動産に関するトラブルは、専門家の力を借りることで、よりスムーズに解決できる可能性が高まります。 ご自身の権利をしっかりと守り、安心できる未来を築いていきましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop