• Q&A
  • 夫婦共有不動産の収入分配と贈与税:100:0分割は大丈夫?110万円以下の贈与税非課税枠の落とし穴

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦共有不動産の収入分配と贈与税:100:0分割は大丈夫?110万円以下の贈与税非課税枠の落とし穴

【背景】
夫と私の共有(50:50)の不動産から年間180万円の収入があります。生活費の都合上、この収入を全て私が受け取ることになりました。

【悩み】
収入を100:0で私だけが受け取る場合、贈与税(相続税法上の贈与税)がかかるのか心配です。年間110万円以下の贈与は非課税と聞いたのですが、本当に大丈夫でしょうか? 夫から私への贈与とみなされるのでしょうか?

110万円以下の贈与は非課税ですが、収入分配は贈与とはみなされません。しかし、状況によっては贈与税がかかる可能性があります。

1. 夫婦共有不動産と不動産収入の基礎知識

不動産を夫婦で共有する場合、それぞれの持分に応じて所有権(その不動産を所有する権利)を有します。質問者さんのケースでは、夫と妻が50%ずつ所有している状態です。不動産から得られる収入(家賃収入など)も、この持分に応じて分配されます。 通常、共有不動産からの収入は、各共有者の持分に比例して分配されます。

2. 今回のケースへの直接的な回答

不動産収入の分配自体は、贈与とはみなされません。 夫が自分の持分(90万円)を放棄し、妻に全額を譲渡する意思表示が明確にない限り、贈与税は課税されません。 しかし、これはあくまで「通常」のケースです。

3. 関係する法律や制度:相続税法

贈与税は、相続税法によって規定されています。 年間110万円以下の贈与は非課税ですが、これはあくまで「特定の個人から特定の個人への贈与」を前提としています。 不動産収入の分配を、贈与とみなすかどうかは、具体的な状況に依存します。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「年間110万円以下の贈与は非課税」というルールは、明確な贈与行為(例えば、現金や不動産を無償で譲渡すること)を前提としています。 不動産収入の分配は、所有権の行使の結果であり、必ずしも贈与とはみなされません。しかし、収入の分配方法が、事実上夫から妻への贈与と解釈される可能性も否定できません。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、夫が「自分の持分にあたる収入を放棄する」という書面を残したり、口頭で明確に意思表示したりしていれば、贈与とみなされる可能性が高まります。逆に、明確な意思表示がなければ、贈与税の課税対象とはなりにくいでしょう。 収入分配の記録をきちんと残しておくことが重要です。 例えば、銀行口座の明細や、収入分配に関する合意書などを保管しておきましょう。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産収入の分配方法が複雑な場合、または、税務署から指摘を受けた場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況を精査し、最適な税務対策を提案してくれます。 特に、高額な不動産収入の場合や、贈与とみなされる可能性が高いケースでは、専門家のアドバイスが不可欠です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

夫婦共有不動産からの収入分配は、必ずしも贈与とはみなされません。しかし、夫の明確な意思表示や、事実上の贈与と解釈できる状況によっては、贈与税が課税される可能性があります。 収入分配の方法や記録を明確にしておくこと、そして、不安な場合は税理士などの専門家に相談することが重要です。 年間110万円の非課税枠は、あくまで贈与行為に対するものであり、収入分配とは異なる概念であることを理解しておきましょう。 ご自身の状況を正確に把握し、適切な対応を取るようにしてください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop