• Q&A
  • 夫婦共有名義の新築住宅ローンと贈与税:建物の名義と資金負担の割合について徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

夫婦共有名義の新築住宅ローンと贈与税:建物の名義と資金負担の割合について徹底解説

【背景】
* 夫と妻で家を新築しようとしています。
* 土地は夫の父親が所有しています。
* 建物は夫婦共有名義(1/2ずつ)にしたいと考えています。
* 銀行からの借り入れは妻名義で行う予定です(夫は連帯保証人)。
* 自己資金1500万円、借入金3500万円を予定しています。
* 自己資金のうち、夫名義の口座から500万円、妻名義の口座から1000万円を支払う予定です。

【悩み】
ハウスメーカーが建物の名義を夫1:妻9の割合にすることを提案しており、その理由が理解できません。実際は夫婦で資金を負担し、返済も共同で行うため、建物の名義は1/2ずつにしたいと考えています。しかし、そうすると贈与税がかかると言われています。贈与税の仕組みや、建物の名義と資金負担の割合、そしてハウスメーカーの提案について、どうすれば良いのか悩んでいます。

建物の名義は夫婦1/2ずつ、資金負担割合は贈与税対策を考慮して調整しましょう。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有名義と贈与税

不動産の共有名義とは、複数の所有者が所有権を共有する状態です。今回のケースでは、夫婦が建物の所有権を1/2ずつ共有することになります。 一方、贈与税は、無償で財産を他人に譲渡した場合にかかる税金です。 高額な財産を無償で譲渡すると、贈与税の対象となります。

今回のケースへの直接的な回答

ハウスメーカーの提案は、資金の出所(口座)に基づいた割合で名義を分けるというものです。しかし、これはあくまで資金の出所であり、実際の経済的負担や所有権の意図とは一致しません。夫婦で共同生活を送っており、建物の維持管理や返済も共同で行うのであれば、建物の名義を1/2ずつにすることは問題ありません。ただし、名義割合と資金負担割合が異なる場合、贈与税の課税対象となる可能性があります。

関係する法律や制度:贈与税法

贈与税法は、無償で財産を移転した場合に贈与税を課税する法律です。 今回のケースでは、名義割合と資金負担割合が異なると、資金負担の差額分が贈与とみなされ、贈与税の課税対象となる可能性があります。 贈与税の税率は、贈与額や受贈者との関係によって異なります(国税庁HP参照)。

誤解されがちなポイントの整理

* **資金の出所と所有権は必ずしも一致しない:** 資金の出所が異なるからといって、必ずしも所有権の割合がその通りになるわけではありません。
* **連帯保証人と名義は別:** 妻名義のローンで夫が連帯保証人になっても、建物の名義は夫婦で共有できます。連帯保証人は、妻が返済できなくなった場合に責任を負う立場です。
* **返済能力が重要:** 銀行は、ローンの返済能力を審査します。夫婦の収入や資産状況を総合的に判断し、返済能力があると認められれば、妻名義のローンでも問題ありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

名義を1/2ずつにする場合、贈与税対策として、資金負担割合を調整する必要があります。例えば、夫の自己資金500万円を妻への贈与とみなして、贈与税の申告を行う方法があります。贈与税の税額は、贈与額と税率によって異なりますので、税理士に相談して正確な金額を算出することをお勧めします。 また、契約書に、名義と資金負担の割合を明確に記載しておくことが重要です。

専門家に相談すべき場合とその理由

贈与税の計算や申告は複雑なため、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた最適な方法を提案し、贈与税の申告手続きを代行してくれます。 また、ハウスメーカーの提案についても、専門家の意見を聞くことで、より客観的な判断ができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

建物の名義は、資金の出所ではなく、夫婦の合意に基づいて決定できます。 名義割合と資金負担割合が異なる場合は、贈与税が発生する可能性があるため、税理士に相談して適切な対策を講じる必要があります。 契約書には、名義と資金負担の割合を明確に記載し、トラブルを避けるようにしましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、安心してマイホームを手に入れることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop